國盛
國盛を見たい要望に応じて、國盛の紹介です。
続けてきた2024年の風蘭の花も終わりました。
そこで、見たい風蘭の要望のあった風蘭をアップしてみます。
ご支援ありがとうございます!!ブログの応援は次のグーグルブログ(http://fuurannikki.blogspot.com/)に入ってクリックをお願いします。
今回は「國盛」です。
ランキングアップにご協力くださいませ。
次の「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。
応援ありがとうございました。風蘭業務では、昨日は2名、本日の朝0名の来室。
司法書士業務は法律相談と登記相談でした。風蘭紹介は『爽月』とミニ展示の様子と山下農園無農薬栽培「超自然農法」の野菜の紅はるかの焼芋と福四と福六ちゃんです。
さて、風蘭の紹介です。
爽月です。
野村風蘭研究室の岡林研究員が持参してくれた「國盛」です。フワンが多いです。
まず、令和7年9月30日撮影撮影した現在の國盛です。
裏からもアップします。
以前のブログ記録写真から紹介します。
「国盛(くにもり)」です。
徳島県の大歩危産の紺縞です。
アップしてみます。
裏からです。
上からアップです。
左側の葉をアップします。
右側の葉もアップします。
以前のブログの記録写真から紹介します。
「国盛(くにもり)の花」
この花は咲き始めは薄いクリーム色から徐々に白色に変わります。
以前のブログ記録写真から紹介します。
仮銘「国盛(くにもり)」と命名したそうで、見せてよ!
大歩危紺縞に「国盛」と命名しました。
命名された「国盛(くにもり)です。
少しアップしてっます。
次ぎに、裏からアップします。
少し上からです。
次ぎ方向をかえてアップします。
角度を変えて上からです。
次ぎにも方向を変えてアップします。
方向を変えて更にアップします。
更にアップします。紺縞も美しいですね。
次ぎに横から更に場ップします。所々に墨も見えます。
次ぎに根と子供をアップします。
次ぎに方向を変えてアップします。
次ぎに葉先を更にアップします。
所々に白縞も見えますね。
次ぎに以前のブログ記録写真でまだ無名の時の「大歩危紺縞」です。
ところどころに白縞も冴えてきています。
次に少しアップしてみます。
白縞だけでなく、黄色っぽい縞も見えますね。
これから角度を変えて室長の好きな紺縞からの変化の状況をご覧くださいませ。
次は以前のブログからの記録写真からです。
まず、愛好家と共に鑑賞した「大歩危紺縞」です。
紺縞の品種ですので縞は派手ではないが、所々に萌葱縞が出ています。
少しアップします。
裏からもアップしてみます。
上からもアップしてみます。
それぞれの方向から更にアップしてみます。
ついでに、この木を入手した平成24年の時の記録写真を紹介してみます。
徳島県産の「大歩危(おおぼけ)の紺縞」です。
裏からもアップします。
更にアップします。
ミニ展示の様子です。
次は「来室者の様子」です。
蘭談議に花が咲いてます。
蝉の抜け殻です。
頂き物です。
有難うございます。
山下農園無農薬栽培「超自然農法」の野菜の紅はるかの焼芋です。
昨日ブィアン(旧瀬戸)ショッピングセンターで焼き芋販売がされていました。
紅はるかはの焼芋です。
焼芋と冷やし焼芋です。
購入して食べました。
とても、甘くて美味しかったです
野村風蘭研究室のホームページのトップページリンクhttp://www.fuuran.jpです。
是非、一度覗いてくださいませ。
皆さん!福四・福六ちゃんです。
「室長もブログ作成頑張ってます。今年もお世話になっております。」
最後まで、ご覧になって頂きありがとうございます。
「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」ところで、福六ちゃんもブログ応援してよ!
分かったよ!
ポチして応援してね!
皆さん!下のグーグルでポチして応援してね!
ランキングアップにご協力くださいませ。
次の「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。
にほんブログ村
応援ありがとうございます!!
ついでに室長の日記のブログもアップしています。
室長日記に入り検索欄で室長の過去のブログ記事を検索できるようにしていますので、ご利用して過去の記録見たい方は、
検索欄に「光龍(こうりゅう)」と入力願います。
0 件のコメント:
コメントを投稿