光龍
光龍を見たい要望に応じて、光龍の紹介です。
続けてきた2024年の風蘭の花も終わりました。
そこで、見たい風蘭の要望のあった風蘭をアップしてみます。
ご支援ありがとうございます!!ブログの応援は次のグーグルブログ(http://fuurannikki.blogspot.com/)に入ってクリックをお願いします。
今回は「光龍」です。
ランキングアップにご協力くださいませ。
次の「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。
応援ありがとうございました。風蘭業務では、昨日は2名、本日の朝0名の来室。
司法書士業務はオンライン申請と法律相談と登記相談でした。風蘭紹介は『光龍』とミニ展示の様子と室長の結婚記念日と生長の家光風10月号の原稿と頂物と福四と福六ちゃんです。
さて、風蘭の紹介です。
光龍です。
野村風蘭研究室の岡林研究員が持参してくれた「光龍」です。フワンが多いです。
まず、令和7年9月30日撮影撮影した現在の光龍です。
光龍
今回今まで「滝本の虎」で大切に観察していた木の中から綺麗に光った虎がでましたので、研究員と話して少し誕生には速いが、採集してくれた方を忍んで「光」をいただき「龍の光(りゅうのひかり)」としてました。
先ずは「滝光(滝本の虎)」を紹介します。
平成25年のブログで紹介した記録写真の「滝本の虎」です。
この品種は以前から紹介している「龍鳳(りゅうほう)」「龍牡丹(りゅうぼたん)」「滝本の縞」と同一の木からの採集したものです。
この木は軸が少し汚れているタイプの虎芸です。
「滝本の虎」です。
横からアップします。
裏からもアップします。
次ぎに紹介する「滝本の虎」は黒班が入り痛んだものを西日治療をして、やっと、復帰出来そうな鉢です。記録の為に写真を撮影したものです。
少し角度を変えてアップします。
アップしてみます。 中央が天葉でその右は子供です。どちらも今年は大きくなってくれると思います。
この2鉢は株割をしたもので、兄弟木です。
山採りの時は虎芸が微かでしたが、後の木は少し派手になり、黒班が入り枯れる寸前でしたが、西日治療で、ここまで回復しました。
この「滝本の虎)」の品種を詳しく知りたかったら、スマートホンの方はウエブバージョンを表示して、右上の検索欄に「滝本縞(青軸)」と「龍牡丹(りゅうぼたん)」と「龍鳳(りゅうほう)と「滝本の虎」それぞれ入力すれば、過去のブログに掲載した内容を詳しく見えると思います。
そこで、高知県南国市産の仮銘「龍の光の花」です。本来はこの木は虎芸の葉ですが、虎芸の冴えた鉢ゆくゆく紹介したいと思ってますが、花が咲いていたので紹介します。
可愛い花です。
更にアップします。
方向を変えてアップします。
この「龍の光」は同じ柿の木から採集されて仮銘「龍鳳(りゅうほう)」と仮銘「龍牡丹(りゅうぼたん)」をすでにホームページの写真館に「自慢の風蘭」として紹介しています。
でも、「龍の光」虎が冴えていた鉢に名前を付けていましたが、その木は倒れてその木の株から株分けした6鉢を栽培しています。その鉢の一つから龍光変じて現在の光龍として誕生しています。
その現在の光龍です。
ドラマを感じる木ですので隠れたフワンがいます。
ミニ展示の様子です。
準備中です。
大黒天さんと恵比寿さんからの紹介です。
3鉢です。
凌雲です。
もう一つの凌雲です。
室長の結婚記念日(ダイヤモンド)の様子です。
結婚して60回目の二人です。
皆さんのお陰様で幸です。感謝してます。
結婚記念日(ダイヤモンド)のお祝いの様子です。
生長の家光風10月号にも、室長の妻が講師会から「毎日ワクワク楽しい人生に(野村英子)」原稿が掲載されました。
頂き物です。
ゴーヤーとピーマンとオクラです。
有難うございます。
野村風蘭研究室のホームページのトップページリンクhttp://www.fuuran.jpです。
是非、一度覗いてくださいませ。
皆さん!福四・福六ちゃんです。
「室長もブログ作成頑張ってます。今年もお世話になっております。」
最後まで、ご覧になって頂きありがとうございます。
「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」ところで、福六ちゃんもブログ応援してよ!
分かったよ!
ポチして応援してね!
皆さん!下のグーグルでポチして応援してね!
ランキングアップにご協力くださいませ。
次の「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。
にほんブログ村
応援ありがとうございます!!
ついでに室長の日記のブログもアップしています。
室長日記に入り検索欄で室長の過去のブログ記事を検索できるようにしていますので、ご利用して過去の記録見たい方は、
検索欄に「龍鳳(りゅうほう)」と入力願います。
0 件のコメント:
コメントを投稿