司法書士業務では、登記と法律相談を受けてました。
風蘭の紹介は仮銘「淡地蔵」と「邪馬台国」と「鳥取富貴蘭会主催の第16回春季富貴蘭展示会の様子続編」と福四・福六ちゃんです。
今日は緑の日の祝日で令和3年5月5日(雨)です。
今日も4月の展示会を思い出しながら展示品を紹介します。
展示会での展示で人気があった
まず、仮銘「淡地蔵」です。
先のブログで紹介した記録写真を紹介します。
最近植え替した「淡地蔵」です。
裏からアップします。
方向を変えてアップします。更にアップします。
次ぎも以前のブログの記録写真からです。
仮銘「淡地蔵」を紹介します。
少しアップしてみます。
裏からもアップします。
上からもアップしてみます。
更にそれぞれの子をアップします。
縞や虎斑も確認できます。
こちらの子には上から葉元が明るい部分もあります。
この小型の豆葉の付け元は山型です。
裏からもアップします。
上からもアップしてみます。
更にそれぞれの子をアップします。
縞や虎斑も確認できます。
こちらの子には上から葉元が明るい部分もあります。
この小型の豆葉の付け元は山型です。
この仮銘「淡地蔵」は野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)トップページの写真館(自慢の風蘭)に掲載しています。
詳しく解説と写真が掲載されてます。御覧くださいませ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjMQol_4CIaXbUJdeNjy_zVmVRAodBchewo8sowMKs_kR9ehIFhH0OE4-xsvEAY5t3_SXlW7KUd67kPnWmoJD0rS8sPEp3DWzDSCbFeZUXYaU7akNCJmKsOaFd2GFELeqjiHenG542fJKy9/s640/201835%25E6%25B7%25A1%25E5%259C%25B0%25E8%2594%25B5%25E5%25AE%258C125007702.gif)
次ぎは展示会場に展示していた邪馬台国(やまたいこく)です。
次は当研究室で「邪馬台国(やまたいこく)」と仮名を付けて楽しんでいる玉金剛の実生個体です。
縞も覆輪風に展開してきておりますので、これから先が楽しみです。
三光中斑とまではまだまだですが、なかなか面白そうです。
次の天葉も良い感じに上がってきています。
古朝鮮を意識して、日本古来に存在したとされる国名「邪馬台国」と命名してみました。
![]() |
白縞が後に焼けて墨芸風に変化します。 白縞が焼けるということは、本当の雪白縞だと思われます。 |
三光中斑とまではまだまだですが、なかなか面白そうです。
次の天葉も良い感じに上がってきています。
古朝鮮を意識して、日本古来に存在したとされる国名「邪馬台国」と命名してみました。
次ぎも展示品です。
緑彩宝です。
「皆さん!室長もブログ作成頑張ってます。今年もお世話になってます。「ポチ応援を今日も宜しくお願いします!」
「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」ところで、福六ちゃんもブログ応援してよ!
分かったよ!
皆さん下の日記のグーグルでポチして応援してね!
ランキングアップにご協力くださいませ。
右側の上にある「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿