「室長!昭和の日(祭日)は楽しめましたか?」『仮銘「芸西錦(げいせいにしき)」を見たい!』
風蘭業務では来室者1名あり、珍品風蘭鑑賞しながら、蘭談議に花が咲きました。
司法書士業務では、相続登記申請書の作成もありました。
令和3年4月29日(雨)
風蘭の紹介は、「芸西錦」と「来室者の様子」と「福四・福六ちゃん」です。
展示会用に植え替えた「芸西錦」です。
少しアップしてみます。裏からアップです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhMmd8Qjh0inNeTY_XJQx_oXO2EqThq5PcPB2DIosfUD-wroyEtDiR2t52YZxRarBXOJi1rhW5WWj6T6QFeXYlEx3W_HbVib4Y8Irw1G3z0VaS9PaBKCnDUqA6nQ4ZLqssR-Yzhz7GMXBhn/w640-h402/%25E8%258A%25B8%25E8%25A5%25BF%25E9%258C%25A6%25EF%25BC%25882021.4.16%25EF%25BC%2589%25EF%25BC%2593.jpg)
次は、上からです。l
次は上から角度を変えてアップします。次は親の付け元をアップします。四月の展示会場の展示品の写真です。
次は以前のブログの記録写真からです。
仮銘「芸西錦(げいせいにしき)二鉢」です。
まず、左側の芸西錦(前編)を紹介します。少しアップします。
裏からアップです。
上からもアップします。
角度を変えます。
更に天葉をアップします。
次に葉元をアップします。最初の墨芸だけの名残が残っています。
以前の記禄写真「芸西錦(げいせいにしき)の花」を紹介します。 まず、仮銘「芸西錦(げいせいにしき)Ⅱ」です。
アップします。
裏からアップします。
次に、今年の夏に咲いた「芸西錦の花」です。
アップします。
木姿も錦の柄と花も美しく芸西村の「琴ゲ浜」で月に輝いているようです。 この「芸西錦」も室長が仮名を付けて愛倍している品種です(野村風蘭研究室のホームページ『http://www.fuuran.jp/』のトップページの左の「風蘭の写真」から入ると写真と詳しい解説があります。
次ぎに展示会での記録写真です。
この芸西錦についても、同じく野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)の写真館の「芸西錦」です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhg0isF_WOBeWcR6IvPI6xyGs1fba5fAbHzBQzlVsPr88O32kXeZDw_pMu6Z0NC-DE0E7XAb80r2SmwrFw-abDIrz8KfTsjeDYWnK6O1_bardge-vsRpvo2Ab09Qbh7_jtwOHKSMHvAO8Nz/s640/%25E8%258A%25B8%25E8%25A5%25BF%25E9%258C%25A6202025238.jpg)
次は来室者の様子です。
蘭談議しながら風蘭鑑賞です。熱心に風蘭を観賞してました。
植替えの様子も見ていただけました。
次は先日の頂き物です。
虎屋の羊羹
次は桂の銘菓です。「皆さん!室長もブログ作成頑張ってます。今年もお世話になってます。「ポチ応援を今日も宜しくお願いします!」
「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」ところで、福六ちゃんもブログ応援してよ!
分かったよ!
皆さん下の日記のグーグルでポチして応援してね!
ランキングアップにご協力くださいませ。
右側の上にある「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。
応援ありがとうございます!!ついでに日記ブログもアップしています。室長日記に入り検索欄で室長の過去の記事を検索できるようにしていますので、ご利用して過去の記録写真を見て下さいませ。例えば、「新風殿(しんふうでん)」と検索欄に入力すると過去の日記内容が見えます。
。
0 件のコメント:
コメントを投稿