2017年4月8日土曜日

室長!明日は交換会だね!」「午前中お邪魔したいです!いいかな!」本日の風蘭業務では、来室の2名。風蘭の珍品の鑑賞。風蘭の植え替え。司法書士業務は、相続による遺産分割協議。売買(農地転用)登記の打ち合わせ。法律相談。今日の風蘭の紹介は、「鬼笑」と本日「植替15鉢」と「木付風蘭(続々編)」です。

「室長!明日は交換会だね!」「午前中お邪魔したいです!いいかな!」

29.4.8(雨後曇り)

最低気温が16度、最高気温が22度でした。

 本日の風蘭業務では、来室の風蘭の愛好家が2名でした。室長は来室の愛好家と共に風蘭の珍品の鑑賞しておりました。風蘭の植え替えも頑張りました。

 司法書士業務は、相続による遺産分割協議と売買(農地転用)登記の打ち合わせと法律相談がありました。

 今日の風蘭の紹介は、「鬼笑」と本日「植替15鉢」と「木付風蘭(続々編)」を紹介。

まず、愛好家と話題になった「鬼笑」です。

「え!これが二年前に見せてもらった『鬼笑』ですか?」
少しアップしてみます。
「覆輪の斑が冴えてきましたね!」
裏からも見ていただきました。
上からです。「二年でこんなに変わるんですか?」
更にアップしてみます。
そこで、愛好家が覚えていた入手時期の次の写真と比べてくださいませ。
記録写真の入手した平成27年7月の写真です。
ブログの紹介したものです。
花はなくても豪華さと名前で入手した「鬼笑」です。
 葉姿をご覧くださいませ。
 裏からもアップします。
 上からもアップします。
花はなくても、見応えがあります。
その後(2か月後)写真も見てくださいませ。
次に同じ年の9月のブログで紹介したものです。

まず、愛好家が気に入った仮銘「鬼笑」です。

 少しアップします。
 芸が分かりにくいと思いますので、更にアップします。
裏からもアップします。 
更に下葉をアップします。 

このように葉縁に縞らしきものが見える程度でした。
でも、愛好家がびっくりしていたように、現在の鬼笑の斑は最初の写真からわかるように見事な覆輪に変身です。

本日「植替30鉢」です。

まず、「植替①風蘭15鉢です。
 上の籠の前列左3鉢です。
 同じく前列右2鉢です。
次に、「植替②風蘭15鉢です。


  上の籠の前列左3鉢です。
  同じく前列右2鉢です。
以上で合計30鉢の植え替えでした。

次に、前回からの「木付風蘭(続々編)」です。

 前回までに上から紹介していましたが下の部分に前面には玉金剛(大株を割って)を沢山着生させました。
2017.2.13 流木に玉金剛の大株2鉢(作落ち)を下の方に付け、根の上を少しの水苔で

     覆ってみた。
 次に裏には姫金剛などの豆葉も着生させました。
2017.3.15 流木①に作落ちしていた姫金剛の大株1鉢をばらして付けてみた。
下には苔で自然お演出しました。
一応ここまでで、今回の木着付の風蘭については最終にして、次は石や木などのお遊びも紹介したいと思っています。楽しみにしてくださいませ。
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。

このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。



0 件のコメント: