2017年3月11日土曜日

「「あれ!なんか変ですよ?!」「この風蘭見てよ!」「室長!今日、お邪魔して、良かった!」今日の風蘭の紹介は、豆葉の仮銘「梶尾平六」と「風蘭22鉢」です。

「あれ!なんか変ですよ?!」「この風蘭見てよ!」「室長!今日、お邪魔して、良かった!」

29.3.11(晴)

最低気温が4度、最高気温が25度でした。

 司法書士事務は、法律相談と登記相談がありました。風蘭業務は、来室者は2名であり、室長は来室者と共に風蘭の観賞をしたり、蘭談議を楽しみました。明日の交換会の準備や風蘭の植え替えをしていたし、棚の整理もしておりました。

今日の風蘭の紹介は、豆葉の仮銘「梶尾平六」と「風蘭22鉢」です。

まず、高知県東洋町産の豆葉の仮銘「梶尾平六」です。

この木は高知県東部東洋町産で杉から採取された豆葉に花弁の広い三弁花が4年前に二輪咲き、次の年三輪が咲き、昨年その木に三弁花で三輪確認出来たので、仮銘を杉の名前とその地名の平六谷かので採取した杉と地名から仮銘「梶尾平六(かじおへいろく)」としました

少しアップしてみます。
裏からもアップします。
「あれ!なんか変ですよ?!」
「じゃ!右の子をアップしてみますよ!」
 「下から右の二枚目ですよね!」
墨の部分に白縞が出ています!
では、その葉を上からアップしてみます。
今度は中央の右の葉を上から見ると葉淵に白縞が確認できました。
次に上から見てみます。
その記録写真から花(昨年の花)を紹介します

少しアップしてみます。
裏からもアップしてみます。
花をアップにしてみます。

少し角度を変えて花をアップしてみます。
一昨年の花も紹介します。
花弁も広く厚いので見事の花と思います。
今年は展示会で、縞と花を見えたら良いですね。
次に、本日植替の「風蘭22鉢」です。
まず、豆葉「風蘭12鉢」です。
次に豆葉「風蘭10鉢」です。
合わせて今日は22鉢を植え替えました。
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。

0 件のコメント: