2013年10月22日火曜日
「室長!将軍が風蘭を愛でていたことは、判ったが・・・江戸時代に人気のあった風蘭は?」「司獅子(白翁獅子)だな!『浪花津(なにわず)に、知れたる蘭の司獅子、都に登り白翁獅子(はくおうじし)』と江戸時代の白翁獅子絵図に歌が載っている!」今日の富貴蘭業務では、本日の来室者は1名。室長は愛好家とまた、江戸時代へタイムスリップいたしました。室長は、江戸時代にはどのようにして植え替えをしたのかな?と想像しながら風蘭を植え替えました。司法書士業務は、法律相談と登記相談と債務整理の打ち合わせも受けました。今日の風蘭の紹介は本日植え替えた「風蘭の30鉢」と昨日植え替えた仮銘「緋燕の縞」を紹介。
「室長!将軍が風蘭を愛でていたことは、判ったが・・・江戸時代に人気のあった風蘭は?」「司獅子(白翁獅子)だな!『浪花津(なにわず)に、知れたる蘭の司獅子、都に登り白翁獅子(はくおうじし)』と江戸時代の白翁獅子絵図に歌が載っているよ!」
25.10.22(快晴後曇り)
本日の最低気温は16度、最高気温は28度でした。
今日の富貴蘭業務では、本日の来室者は1名で、昨日の愛好家でした。室長は愛好家とまた、江戸時代へタイムスリップいたしました。室長は、江戸時代にはどのようにして植え替えをしたのかな?と想像しながら風蘭を植え替えました。司法書士業務は、法律相談と登記相談と債務整理の打ち合わせも受けました。今日の風蘭の紹介は本日植え替えた「風蘭の30鉢」と昨日植え替えた仮銘「緋燕の縞」を紹介します。
本日植え替えた「風蘭の30鉢」です。
次は昨日植え替えた赤花の仮銘「緋燕の縞」です。入手したチョビ柄でしたが、現在では見事な覆輪になりつつあります。
少しアップしてみます。
裏からもアップします。
覆輪は後冴えの斑ですので、子供にもその兆しがあり、固定した仮銘「緋燕の覆輪」になるでしょう。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿