2013年10月23日水曜日

「室長!江戸時代にどれくらいの風蘭に名前が付いていたのかの?」「教えておせや!」今日の富貴蘭業務では、本日の来室者は2名。室長は愛好家とまた、また、江戸時代へタイムスリップした。室長は、風蘭を植え替えました。司法書士業務は、法律相談と登記相談(不動産相続登記)・申請の受任と債務整理の打ち合わせ。今日の風蘭の紹介は本日植え替えた「風蘭の15鉢」と本日植え替えた高知県北川村産仮銘「覇王の虎」を紹介。

「室長!江戸時代にどれくらいの風蘭に名前が付いていたのかの?」「教えておせや!」 25.10.23(雨) 本日は、今朝早く、独り言のブログが入場者88.888人を超えました。このブログでも応援を頂きましたことに対して、心よりお礼を申し上げます。  今日の富貴蘭業務では、本日の来室者は2名でして、その一人は連日の来室でして、「風蘭」角谷新次・榊莫の本で、安政二年の『風蘭見立鏡』によると風蘭の数は数百十八品種に及んでいることを確認しあいました。室長は愛好家とまた、また、江戸時代へタイムスリップいたしました。室長は、今日は風蘭を植え替えましたが、15鉢でした。  司法書士業務は、法律相談と登記相談(不動産相続登記)・申請の受任と債務整理の打ち合わせをしておりました。  今日の風蘭の紹介は、本日植え替えた「風蘭の15鉢」と本日植え替えた高知県北川村産仮銘「覇王の虎」を紹介しました。 まず、本日植え替えた「風蘭の15鉢」でした。
高知県北川村産仮銘「覇王の虎」です。虎は後冴えの虎でしたが、今では覆輪に変わっています。子供は紺覆輪になりつつあります。
アップしてみます。
裏からアップしてみます。
子をアップしてみます。
今年の夏に咲いていた花をアップします。
花をアップします。
葉姿も花も綺麗ですね。 このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます

0 件のコメント: