skip to main
|
skip to sidebar
野村風蘭研究室 室長日記
南国土佐の高知から、風蘭 富貴蘭 に魅せられた男のブログです。
2009年6月30日火曜日
今日で6月も終わり、土佐竹蘭保存会の「風蘭の花・セッコク・山野草等」の展示会も近づきました。本日は風蘭・セッコクの愛好家1名来室。
「南国の舞(なんごくのまい)」
21.6.30(雨)
いよいよ展示会の日程も迫りました。本日は、我が研究室の研究員1名が風蘭の整理・植え替えの手伝いに1日していただきました。本日は、風蘭・セッコクの愛好家が1名来室してから珍しい風蘭にびっくりしていました。
展示する鉢の準備は一応出来ました。後は販売品の鉢の準備です。
今日は、私が世に発信した富貴蘭「南国の舞(なんごくのまい)」が展示会を待ち遠しくて花を咲かしておりますので、紹介します。
2009年6月29日月曜日
今日は、当研究室の研究員が1名が風蘭の植え替えを手伝いに来室。土佐風蘭保存会のニュースを発送。
大豊の赤の花
出雲牡丹
土佐空海
21.6.29(雨)
今日は、当研究室の研究員が1名が朝から、風蘭の植え替えを手伝いに来室して1日植え替えをしていただきました。今週の金曜日から開催する風蘭の花の展示会で会員等に「土佐風蘭保存会ニュース」を発送しました。
このニュースにも土佐空海・出雲牡丹・大豊の赤の写真を掲載して発送しましたので、今日はこの3枚の写真を掲載します。
ー「風蘭の花」と「石斛・山野草」の展示会ー
日時・・・平成21年7月3日12時より7月5日まで3日間
会場・・・高知地域職業訓練センター大研室(高知市布師田)
※ 最終日7月5日12時30分より会場にて換会も開きます。
詳細は携帯090-4337-2290へお願いします。
2009年6月28日日曜日
土佐空海の本芸の紹介。今日も朝早くから、展示会の出品品種の準備。今日は徳島県から風蘭愛好家が1名の来室者と高知県内からも2名の来室がありました。
「土佐空海」表
「土佐空海」裏
21.6.28(晴れ)
来週7月3日から始まる土佐風蘭保存会の展示品と販売品の準備と植え替えを行いました。今日も徳島県から1名と県内から2名の風蘭の熱心な愛好家がお出でていただき、それぞれ、風蘭談議を行ったり、風蘭の観賞を行って意見交換も行いました。
今日、来室者と「土佐空海」の鑑賞を行ったところ、「土佐空海」の本芸がルビー根と羆に負けない芸(虎・中透け・腰斑)を表しており、その素晴らしさを確認をしましたので、その写真を紹介します。
土佐空海は私が高知県池川町産の紺縞の木を大切に栽培して、最初は「空海」として1999年9月号の自然と野生ラン誌に掲載し、同誌の2004年9月号からは「土佐空海」として紹介している紺覆の品種です。
2009年6月27日土曜日
今日は、大阪から3名の風蘭愛好家が3名来室。午後は香川県から1名の風蘭愛好家が来室。県内の風蘭愛好が2名来室。風蘭販売に加えてセッコクの販売も始めました。
今日は朝早くから展示会の準備をしていました。午前中大阪市から近畿富貴蘭会会員らが3名来室していただき、富貴蘭最近の情報を交換して、高知県産の品種や私の栽培している品種など鑑賞していただきながら、持参の風蘭のめずらしい花の品や写真によって意見を交換できました。
午後からは、香川県から風蘭の愛好家が1名来室し風蘭の花弁に緑を乗せる品種を持参し、意見交換をしました。その後、県内の風蘭愛好家が御夫婦で来室していただき、風蘭の金牡丹・白牡丹・淡路牡丹・雲月等に興味を示して鑑賞をしておりました。
今日は、先日から来室者で話題になっていました南国の舞で入手した品種を紹介しておりますが、花が咲ききりましたので、再度紹介します。この花は、全部の花に距が1本ずつ出ており、距が出ない花が多いい南国の舞とは異なります。また、距が一花に1本~3本の春及殿とは異なります。「山吹雪」は子房が一花から二つ出るので異なります。では、「天女の舞」か「花祭り」か「」でしょうか?
当研究室のホームページにおいて、風蘭販売に加えてセッコクの販売も始めました。ご覧ください。
2009年6月26日金曜日
本日は、金曜日で本業も忙しく、働きました。そのうえ風蘭愛好家が午前中県内から1名、愛媛県から1名来室。午後夕方風蘭の熱烈な愛好家が1名来室。
高知県芸西村和喰産の仮名「爽月(そうげつ)」裏
高知県芸西村和喰産の仮名「爽月(そうげつ)」表
21.6.26(晴れ時々曇り)
今朝も、早くから、来週週末からの展示会の準備をしておりました。今日は金曜日でして、午前中、午後共に本業も頑張って働きました。
午前中は風蘭愛好家が県内から1名、愛媛県から1名来室していただき、風蘭談議に花を咲かしました。午後夕方風蘭の熱烈な愛好家が1名来室し、愛培している風蘭を持参しており、品種鑑定の依頼がございました。また、芸西村産の月琴・銀嶺・その他の品種に感心を持って観察をしていました。
本日は、今日来室していただいた愛好家の関心が集まった高知県芸西村和喰産の仮名「爽月(そうげつ)」細葉で墨と白縞を流し露受けを交える姫葉の品種です。
新しい品種で山採れしてから芸が進んできた木です。最初は墨は流していたがチョビ柄でしたが最近白・黄色の縞が鮮明に入り出しました。
2009年6月25日木曜日
今日も朝早くから、展示会の展示品及び販売品の準備。久し振りの風蘭愛好家が遠くから1名、近く1名の来室者があり。
九州産山採「青軸白芽の紺縞」アップ
九州産山採「青軸白芽の紺縞」
21.6.25(晴れ)
今日も朝早くから、7月3日から風蘭の花展示会用の展示品及び販売品の準備しておりました。午後から久し振りの風蘭愛好家が遠くから1名、近くから1名の来室者がありそれぞれ、愛培中の鉢を持参でして、可愛い始めての花や、葉芸の変化中の品種などを見せてくれました。お二人とも熱心に栽培しており、今後楽しみな木ばかりでした。
今日は、九州産の山採れで、青軸白芽の紺縞を紹介します。
2009年6月24日水曜日
今日は、我が研究室の研究員が1名来室。報道機関に土佐風蘭保存会の7月の展示会の取材依頼にまわった。
建国殿(中斑と虎と腰斑)アップ
建国殿(中斑と虎と腰斑)
21.6.24(晴れ時々曇り)
今朝早くから、7月3日から高知地域職業訓練センター大研究室(じばさんセンター東隣)において開催される「風蘭の花」と「セッコク」・「山野草等」の展示会の出品と販売品の準備をしてました。
我が研究室の研究員が1名来室して、展示会の展示についての打ち合わせをいたしました。その後、研究員と共に展示会の取材依頼に報道機関をまわりました。
今日は、以前から栽培している建国殿で腰斑と虎と中斑が進んでいるので紹介します。
2009年6月23日火曜日
本日は、昼間、風蘭とセッコクの愛好家2名の来室があり、セッコクのホームページと風蘭のホームページの鑑賞。夕方1名来室。
21.6.23(曇り・時々雨)
7月3日から土佐風蘭保存会の「風蘭の花」と「セッコク」・「山野草等」の展示会が開催されるので、その準備も忙しくなりました。
展示品の風蘭の準備と販売品の準備をしておりました。花を多く展示したいし、販売にも花をつけて嫁に出したいし、忙しかったです。
今日は、風蘭とセッコクの愛好家の来室があり、セッコクのホームページと風蘭のホームページを鑑賞してくれました。
夕方来室した風蘭の愛好家は、風蘭を2鉢持参して蘭談議をしながら、時間を忘れるほど熱心に鑑賞したり、情報交換をしました。
今日は、尖岳に花が咲きましたので、掲載してみます。
本日は、風蘭とセッコクの愛好家のりしつが
2009年6月22日月曜日
今日は、お昼に高松から風蘭・セッコクの愛好家が1名とセッコクと風蘭と山野草の愛好家夫婦が来室。午後四国外から風蘭の愛好家が来室。
段咲きでない花(高野の花ではないでしょうか)
春及殿とも南国の舞でもない花
春及殿とも南国の舞でもない花
21.6.22(曇り時々雨)
本日は朝早くから、最近交換会で入手した品を整理していると、「がっかりしたもの」や「ラッキーなもの」や色々です。
午前中、司法書士業務を頑張り、午後からは仕事の合間をみて、高松から風蘭・セッコクの愛好家が1名とセッコクと風蘭と山野草の愛好家夫婦が来室してくれて、風蘭赤花を鑑賞してくれたり、我がホームページの鑑賞をしていただきました。特にセッコクの即売コーナーを熱心に見ておりました。また、四国外から風蘭の愛好家が来室して、風蘭を熱しに観察しておりましたが、白牡丹・山採りの牡丹芸や凌雲・豆葉ルビー根について感心を示しておりました。全国の風蘭の情報交換をいたしました。
今日は、先日の交換会等で入手しております品種について、風蘭の花を掲載してみます。以前に蕾を掲載していた品種(南国の舞とラベルは入っていたが、別品種)ともう一つはこれも「南国の舞」とラベルは入っているが、これも段咲きであるが全部の花に距が1本ずつあり、舌もあるので南国の舞ではない。では、段咲きの品種で、春及殿は距が1本ないし3本出て花弁に緑が乗る花であるから、春及殿でもありません。
2009年6月21日日曜日
本日は、日曜日で、風蘭に癒しをいただきました。風蘭の熱烈な愛好家が1名来室。
建国殿の縞のアップ
建国殿の縞
21.6.21(晴れ時々曇り)
朝早くから、風蘭を観察しながら、風蘭から癒しをいただいていました。来月の風蘭の花・セッコク・山野草等の展示会の準備を行って、現在風蘭の花がどれでだけ展示できるかであります。
先日から交換会で入手した鉢の楽しみな品種を紹介していましたが、今日は、先日の来室者が興味を示したを紹介します。
20日は来室者は午前中県外から風蘭・セッコクの愛好家が1名。午後当研究室の研究員が1名来室。
「青軸折鶴」
「秀雲閣」
21.6.20(雨)
(昨夜深酒したこともあり、昨日の日記を今朝入力します。)
昨日は、徳島県から、風蘭・セッコクの愛好家が1名来室して、風蘭の観賞と風蘭談議に熱が入りました。午後からは、当研究室の研究員の1名が来室、栽培中の風蘭を持参して、その生長の状態や変化の状況を報告したり、意見交換をしました。
先日から紹介している交換会で入手した風蘭を今回も紹介します。「秀雲閣」と「青軸折鶴」とラベルが入っていた品種を掲載しますが、この品種については何も判ってないので、ご存じの方がおられたら、教えてくださいませ。
2009年6月19日金曜日
今日は、我が研究室の研究員が1名午前中来室。午後、熱烈な風蘭愛好家が1名・趣味者が1名来室。
九州宮崎山採れで「青軸青根」
九州宮崎山採れで「青軸青根」
21.6.19(晴れ)
今朝も、早くから先日交換会で入手した鉢の鑑賞をしておりました。色々楽しい鉢もあり、この風蘭は楽焼きの鉢で、この風蘭は金鉢にとか考えながら、鉢を決めるのも楽しいものです。
今日は、金曜日ですので、昼間は仕事をして、その合間に午前中の研究員とは翠華殿や建国殿の縞や南国の舞の花・和歌山の赤花などについて意見交換をしたり、根と葉芸の関係の研究成果について情報交換をしました。また、午後来室してくれた風蘭の熱烈な愛好家とは、「凌雲の芸とルビー根」や四万十市(旧中村市)産の「中村ルビー根」と「建国殿の縞・羆の縞」等に興味が集中しましたし、趣味者は「花の色と香り」と葉の柄に感心がありました。
さて、先日の交換会で入手した鉢を紹介していますが、今日は九州宮崎山採れで「青軸青根」です。厚葉で茂が密で、紺牲が薄く端整な品種です。
2009年6月18日木曜日
本日は午前中2名と1名の風蘭の愛好家が3名来室。午後1名来室あり。
「四国達磨」裏
「四国達磨」表
21.6.18(曇り後晴れ)
今朝も朝早くから、先日入手した品種を鑑賞したり、既に入手している品種と同一かどうかの判断をしておりました。
昼間は、仕事の合間を見ながら来室者との情報交換をしたり、風蘭の蕾の開花時期について確認をしました。午前中の来室者の1名は、豆葉の達磨について凄く興味を示しておりました。午後の1名は、吉良錦と青海・兜丸に興味を示しておりますが、「徳島の虎」のルビー根の美しさに見とれていました。
今日は、「四国達磨」掲載してみます。産地は香川県小豆島産羅紗地です。この木は芸が甘く、この親木は羅紗がきつく豆葉になりつつあるそうです。
2009年6月17日水曜日
今朝早くから先日の交換会で入手した風蘭をやっと棚に整理をして落ち着いたようです。本日は風蘭の趣味者が2名来室。
仮名「羅紗達磨」
仮名「羅紗達磨」
「青軸青根虎(中透け虎)」
21.6.17(晴れ)
先日の交換会で入手した風蘭を朝早くから、整理しながら棚に納めました。新しく仲間入りした風蘭もやっと落ち着きました。本日は、風蘭の趣味者が2名来室して、風蘭の花の色・柄の色彩・花の香りに感心していました。
本日は、昨日に引き続き先日交換会で入手した品種の中で花の咲いていた九州産無名のめずらしい虎「青軸青根虎(中透け虎)」1鉢(九州産ですから大きい木になると思います。)と山採りの羅紗葉で仮名「羅紗達磨」2鉢(どちらも羅紗で付け変わりと軸の汚れが赤です。)を掲載します。
2009年6月16日火曜日
今日は、朝早くから先日の交換会で入手した品種の点検と植え替え。
「玉牡丹」表
「玉牡丹」裏
「奄美羅紗」裏
「奄美羅紗」表
達磨(縞の子)縞はなし。裏
達磨(縞の子)縞はなし。表
21.6.16(晴れ)
今朝は早くから先日の交換会で入手した品種の点検と植え替えを行いました。昼間は仕事の合間をみてから植え替えの必要な鉢の植え替えや棚の整理を行いながら棚に納めておりました。
今日は、昨日に引き続き先日入手した豆の品種の中から「達磨」縞の子(縞なし)と「奄美羅紗」と「玉牡丹」(虎なし)を紹介します。
2009年6月15日月曜日
本日は、司法書士業を頑張りながら、昨日の土佐竹蘭保存会の交換会で入手した風蘭を整理。夕方風蘭の熱烈な愛好家が1名来室。
紅孔雀の縞(薄く縞は肉眼で注意すれば確認できる程度です。)アップ
紅孔雀の縞(薄く縞は肉眼で注意すれば確認できる程度です。)
高知県芸西村産無名「芸西の墨・白・黄縞」アップ
高知県芸西村産無名「芸西の墨・白・黄縞」
交換会で入手した鉢
21.6.15(晴れ時々曇り)
本日は、本業を頑張りながら、昨日の土佐竹蘭保存会の交換会で入手した風蘭を整理しておりました。好きな風蘭から癒しをいただきました。
夕方、富貴蘭の上柄を好きな風蘭の熱烈な愛好家が1名来室して、昨日の交換会や現在の風蘭の情報を交換いたしました。
今日は昨日の交換会で入手した144鉢とその一部をまず紹介します。後順次紹介できればと思っています。
2009年6月14日日曜日
今朝は午前中風蘭の愛好家が1名県外から来室。午後からは土佐風蘭保存会の交換会があり盛会に開催されました。
土佐竹蘭保存会の交換会の開催(坂本会長の挨拶)
土佐竹蘭保存会の交換会を待つ鉢
土佐竹蘭保存会の交換会を待つ鉢
「勾玉」
「奄美白牡丹」
21.6.14(晴れ)
今朝は朝早くから町内会の清掃日でして、私も公園の掃除をしてから、午後からの土佐竹蘭保存会の交換会の準備をしていたところ、県外の風蘭愛好家が1名来室していただき、大隅錦や南国の舞の蕾や色々と観察しておりました。
午後からは、6月の定例の交換会が開催されて参加者は25名で、出品者は17人で出品は風蘭233鉢・セッコク72鉢・山野草等30鉢でした。午後1時から午後5時50分まで行われました。
私も、144鉢も入手してしまいました。また、順次掲載したいと思っています。
今日は、先日入手した実生ですが「勾玉」と「奄美白牡丹」を紹介します。
2009年6月13日土曜日
今日は、2名の風蘭愛好家が来室。風風蘭植え替え。
21.6.13(曇り)
今日は、1名の風蘭愛好家が午前中来室して明日の土佐竹蘭保存会の交換会の打ち合わせをしました。今朝から研究員の手伝いをしてもらいながら風蘭の植え替えをしました。午後、風蘭の熱烈な愛好家が1名来室して貴重な富貴蘭の写真を持参、情報の交換したり、最近の富貴蘭の人気や富貴蘭会の情報について交換をしました。
今日は、明日の土佐竹蘭保存会の交換会の打ち合わせもあり夕方会長宅で土曜塾があり、参加しておりました。明日も盛会に交換会になりそうです。
今日は、最近来室していただいた風蘭愛好家が不思議に思った「南国の舞」を紹介します。この南国の舞には他の南国の舞の蕾と比べると全然蕾の大きさが違います。また、花軸も赤みがかかり、蕾が小さいです。
木の姿は南国の舞と同じこの木は交換会で入手した木で「南国の舞①」とラベルが入っていました。花は小野の小町と同じ蕾ですが、花軸が赤いので小野小町とは違うと思います。
2009年6月12日金曜日
本日も司法書士業の合間をみて、風蘭と戯れていました。研究員は今日も風蘭の植え替えの手伝。夕方風蘭の愛好家が1名来室。
仮名「土佐松風(とさまつかぜ)」の花
仮名「土佐松風(とさまつかぜ)」の花
21.6.12(曇り)
今朝早くから、最近入手した品種の整理をしていました。花芽も段々と伸びてきています。花の展示会も来月の3日から始まるので、その準備も始めなければなりません。
1名の当研究室の研究員が今日も1日風蘭の植え替えを手伝ってくれました。夕方風蘭の熱烈な愛好家が1名来室して咲き始めた風蘭を観察していました。
今日は、仮名「土佐松風(とさまつかぜ)」の花が咲き始めているので、ご覧ください。付けは波であり、花は日向翠海の花形で花弁先に薄いピンクを乗せます。
2009年6月11日木曜日
本日も、司法書士業務の事務処理研究員の風蘭植え替えの手伝あり。昼休みにも風蘭愛好家が1名来室。午後から風蘭の愛好家2名来室。
高知県芸西村産の無名「墨・白縞」
朝から司法書士業務で、事務処理の合間をみて研究員に風蘭植え替を手伝っていただきながら、植え替えをしていました。昼休みにも久ぶりの風蘭愛好家が1名来室して土佐空海の鑑賞と情報交換・セッコクの情報交換をしました。
午後から明日の事務処理の為の準備をして、夕方、風蘭の愛好家2名が来室していただき、1名は奄美の実生の品種を持参して、その品種の情報交換をしたり、また、凌雲や三加茂産の品種についての情報交換を致しました。
後の久し振りの一人も、土佐牡丹・久礼産「黄縞」・久礼産「お銀」等の品種を熱心に観察をして、意見交換をしました。
今日は、以前に入手していた高知県芸西村産の「墨・白縞」を紹介致します。墨と白縞のこの木が現在、天葉が白地にあがり、紺と墨縞がのって下葉まで紺地に白縞と墨縞が残り、今後楽しみな品種です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
このブログを検索
よかったら1日1回応援お願いします
にほんブログ村
自己紹介
室長karei
私が野村風蘭研究室の室長であります。 風蘭・富貴蘭の虜になり45年くらいになります。 今まで、土佐風蘭保存会の事務局を平成8年から担当しております。 また、園芸雑誌の自然と野生ラン誌に投稿して、風蘭の高知県産を主に紹介してまいりました。その品種は富貴蘭でなく、無名や仮名の品種ばかりであり、私が現在も愛培している品種も少なくありません。 現在、富貴蘭と登録された「南国の舞」は仮名をつけて世に送り出したのは、実は私であります。 その他に、自分で仮名を付けて楽しんでいる風蘭を沢山栽培して、風蘭の研究をしております。 高知県は、風蘭の自生地としては、自然の宝庫でありまして、以前から風蘭の花物や柄物の出現がつづいており、未だに未公開の品種もあります。 この地で研究室を開設できたことを幸せに思っています。
詳細プロフィールを表示
ホームページにて富貴蘭・風蘭・セッコクの販売もしております。 ↓
野村風蘭研究室
ブログ アーカイブ
1月 2025
(14)
12月 2024
(31)
11月 2024
(30)
10月 2024
(31)
9月 2024
(30)
8月 2024
(31)
7月 2024
(31)
6月 2024
(30)
5月 2024
(31)
4月 2024
(30)
3月 2024
(30)
2月 2024
(28)
1月 2024
(31)
12月 2023
(31)
11月 2023
(30)
10月 2023
(31)
9月 2023
(29)
8月 2023
(31)
7月 2023
(31)
6月 2023
(30)
5月 2023
(31)
4月 2023
(31)
3月 2023
(31)
2月 2023
(28)
1月 2023
(31)
12月 2022
(30)
11月 2022
(30)
10月 2022
(31)
9月 2022
(30)
8月 2022
(31)
7月 2022
(31)
6月 2022
(30)
5月 2022
(31)
4月 2022
(30)
3月 2022
(31)
2月 2022
(28)
1月 2022
(31)
12月 2021
(31)
11月 2021
(30)
10月 2021
(31)
9月 2021
(30)
8月 2021
(31)
7月 2021
(31)
6月 2021
(30)
5月 2021
(31)
4月 2021
(30)
3月 2021
(31)
2月 2021
(28)
1月 2021
(31)
12月 2020
(31)
11月 2020
(30)
10月 2020
(31)
9月 2020
(30)
8月 2020
(31)
7月 2020
(31)
6月 2020
(30)
5月 2020
(31)
4月 2020
(31)
3月 2020
(31)
2月 2020
(30)
1月 2020
(31)
12月 2019
(31)
11月 2019
(30)
10月 2019
(32)
9月 2019
(30)
8月 2019
(31)
7月 2019
(31)
6月 2019
(30)
5月 2019
(31)
4月 2019
(31)
3月 2019
(30)
2月 2019
(28)
1月 2019
(31)
12月 2018
(31)
11月 2018
(30)
10月 2018
(31)
9月 2018
(30)
8月 2018
(1)
7月 2018
(6)
6月 2018
(18)
5月 2018
(31)
4月 2018
(32)
3月 2018
(31)
2月 2018
(29)
1月 2018
(31)
12月 2017
(31)
11月 2017
(30)
10月 2017
(31)
9月 2017
(30)
8月 2017
(31)
7月 2017
(31)
6月 2017
(31)
5月 2017
(31)
4月 2017
(30)
3月 2017
(31)
2月 2017
(28)
1月 2017
(31)
12月 2016
(31)
11月 2016
(30)
10月 2016
(31)
9月 2016
(31)
8月 2016
(32)
7月 2016
(31)
6月 2016
(30)
5月 2016
(31)
4月 2016
(31)
3月 2016
(30)
2月 2016
(29)
1月 2016
(31)
12月 2015
(31)
11月 2015
(30)
10月 2015
(31)
9月 2015
(30)
8月 2015
(50)
7月 2015
(62)
6月 2015
(60)
5月 2015
(62)
4月 2015
(60)
3月 2015
(62)
2月 2015
(56)
1月 2015
(62)
12月 2014
(62)
11月 2014
(59)
10月 2014
(62)
9月 2014
(58)
8月 2014
(62)
7月 2014
(62)
6月 2014
(60)
5月 2014
(62)
4月 2014
(60)
3月 2014
(64)
2月 2014
(57)
1月 2014
(62)
12月 2013
(62)
11月 2013
(60)
10月 2013
(62)
9月 2013
(58)
8月 2013
(62)
7月 2013
(61)
6月 2013
(61)
5月 2013
(62)
4月 2013
(60)
3月 2013
(62)
2月 2013
(56)
1月 2013
(62)
12月 2012
(62)
11月 2012
(60)
10月 2012
(62)
9月 2012
(56)
8月 2012
(65)
7月 2012
(62)
6月 2012
(59)
5月 2012
(63)
4月 2012
(62)
3月 2012
(62)
2月 2012
(57)
1月 2012
(62)
12月 2011
(62)
11月 2011
(60)
10月 2011
(65)
9月 2011
(57)
8月 2011
(64)
7月 2011
(56)
6月 2011
(48)
5月 2011
(39)
4月 2011
(53)
3月 2011
(45)
2月 2011
(37)
1月 2011
(42)
12月 2010
(36)
11月 2010
(34)
10月 2010
(38)
9月 2010
(44)
8月 2010
(39)
7月 2010
(43)
6月 2010
(34)
5月 2010
(37)
4月 2010
(48)
3月 2010
(51)
2月 2010
(39)
1月 2010
(40)
12月 2009
(44)
11月 2009
(58)
10月 2009
(31)
9月 2009
(32)
8月 2009
(32)
7月 2009
(30)
6月 2009
(31)
5月 2009
(31)
4月 2009
(30)
3月 2009
(31)
2月 2009
(29)
1月 2009
(31)
12月 2008
(31)
11月 2008
(29)
10月 2008
(29)
9月 2008
(29)