「室長!今日は金曜日ですね!明日は来室の予約は良いかな?」「え!午前中は二足の草鞋で室長は居ないが、午後は居ます。」
29.9.29(晴)
最低気温が16度、最高気温が28度でした。
でも、明日は午前中も研究員が居る予定です。
室長は本日は午後から午後3時まで運転免許更新のための「高齢者講習」を受けて無事終了しました。
風蘭業務は、来室者は4名。室長は、愛好家と共に風蘭の鑑賞。風蘭の変化の観賞。 司法書士業務は、所有権移転登記請求及び時効援用通知の内容証明発送と法律相談。 今日の風蘭の紹介は、話題になった「風蘭達」と「散歩での写真」と「来室者の様子」です。
まず、来室者と話題になった「風蘭達」です。
最初は無銘の「六弁花(虎)」です。
葉にも虎芸が出ております。
少しアップしてみます。
裏からもアップしてみます。
次に舌が花弁に変わり、六弁になった六弁花です。
その花を色々な角度からアップしてみます。
正面からもアップしてみます。
距が無くなり六弁の花も可愛い花ですね。
次に、矮鶏葉の「矮鶏無銘奇花」です。
今日の来室者との鑑賞した際も、「この花は今までにない花ですね!」と来室者の愛好家もつぶやいていました。
少しアップしてみます。
次に裏からもアップしてみます。
上からアップしてみます。
最初に花を上からアップしてみます。
角度を変えて花をアップしてみます。
横からもアップしてみます。
正面からアップしてみます。
この花の一番の魅力は
花をまず、裏から覗いてみます。右の花の右側に内弁と福弁間に突起があり、また、左の花の左側に内弁と福弁間に突起があがあるのです。また、花弁の先が広くその先が燕尾になっており、かつ花弁の先に墨を乗せているところです。
この花を前面からアップすると次のようになり、舌の形にも特徴があり、この花の姿が招き猫の様ですね。
愛好者達からは、この花を後日詳しく解説をしてほしいとの要望がありました。
次に「散歩での写真」です。
何時もヤギさんです。
こちらのヤギさん!今日も一人かい?
「いーや!今日は一人じゃないよ!」
「私は、こちらに居るよ!」
次に散歩の途中の道で会った小鳥さん?です。
人馴れしており、撮影できました。
愛嬌もふるってくれました。
今朝はワンちゃんも挨拶してくれました。
次に、本日来室してくれた愛好家の様子です。
タブレットの画像や研究室の珍品等風蘭で蘭談議に花が咲きました。
楽しい時間を過ごしていました。
長時間お疲れ様でした。
最後 まで、御覧になって頂き有難うございます。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難等ございます。