2020年4月18日土曜日

「室長!珍品風蘭見せてよ!」風蘭の紹介は「芸西錦(後編)」と「ホームページ更新」と「来室者の様子」と「頂き物」と「福四と福六ちゃん」です。

「室長!珍品風蘭見せてよ!」風蘭の紹介は「芸西錦(後編)」と「ホームページ更新」と「来室者の様子」と「頂き物」と「福四と福六ちゃん」です。

新コロナで予定していた4月の交換会を中止し、4月の展示会も中止しました。その展示会用に準備した鉢を順次紹介します。

さて、4月の展示会はちょうど、今日が展示会の中日の予定でした。残念ですが、中止いたしました。
そこで、展示予定で準備していた鉢を先日からこのブログとホームページで御覧になって頂いています。

アメブログに移行しました。

https://ameblo.jp/fuurannomura/)です。

日本村ブログに参加します。
ランキングアップにご協力くださいませ

 ご支援ありがとうございぜんます!!ブログの応援は次のグーグルブログ(http://fuurannikki.blogspot.com/に入ってクリックをお願いします。

令和2年4月18日(曇り後晴れ

風蘭業務では来室1名。珍品風蘭鑑賞。蘭談議。司法書士業務では登記・法律相談。風蘭の紹介は「芸西錦(後編)」と「ホームページ更新」と「来室者の様子」と「頂き物」と「福四と福六ちゃん」です。

まず、「芸西錦(後編)」です。
右の芸西錦です。
次ぎに上の鉢を紹介します。
 少しアップします。
 横上からアップします。
裏からアップします。

以前のブログ記録写真より2011年8月31日水曜日のブログ記事です。


最近人気のある「芸西錦(げいせいにしき)」です。

「芸西錦(げいせいにしき)」です。

少しアップします。

裏からアップします。

上からアップします。

23.8.31(晴れ)
 今朝は、最近、来室者に人気のある高知県芸西産の珍品の中から一つ「芸西錦」を紹介します。
 この品種を始めて野村風蘭研究室のホームページに紹介したのが2010年2月でした。その時の紹介は
『芸西錦(げいせいにしき)仮名 高知県芸西村産
 姫葉の並葉で、芽出しの状態の天葉は、黄白色にあがり次第に紺縞をのせて、斑はわずかに下葉で暗むが、黄と白縞が残る。そのうえ、墨も少し乗せ黄色と白縞に紺を乗せて美しい木である。』
 それから子供も大きくなりましたので、現在の「芸西錦」をアップします。
 この品種を気に入られた方は、このページの右上にある「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います。そして、当ブログで掲載した芸西錦を見ていたでける方は、その上にある検索欄で、「芸西錦」と検索すると見れます。
また、その下にあります。野村風蘭研究室のホームページに入って風蘭の写真から芸西錦を見て貰うと写真撮影日2010年2月26日の時の芸西錦の状態が分かります。

次は昨日のホームページ更新です。


更新した野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)のトップページです。

最初そのトップページの「ホームページの更新」です。


次に花ものを追加更新でした。

佳風庵追加更新です。
次ぎは「3-7美鈴」です。
次ぎは「3-8皇座の舞」です。
次ぎは「3-9小野小町」です。

次は昨日の来室者の様子です。
「これって!黄花?」
「こっちの花は?」

頂き物です。
ふれあい農園からの玉葱です。
次に散歩での花です。
それぞれのj花をアップします。


次は黒猫の「福四ちゃん」です。

0 件のコメント: