「室長!風蘭は、こだわりの心で楽しむやったね!やっと、分かった気がします!」
26.11.16(曇り)
風蘭業務は、来室者が1名。室長は、愛好家と風蘭を観賞。ミニ展示の風蘭の花を愛好家が喜んでくれた。司法書士業務は、相続による所有権移転登記の打ち合わせ。今日の風蘭の紹介は、愛好家と共にこだわりの風蘭の観賞した銘品羆の「羆の青」を紹介です。
今日はこだわりの風蘭の楽しみ方です。少しの芸の変化を楽しんでいます。墨から縞に変わったとか、縞の斑が少し冴えてきたとか、風蘭に恋をしなければ、分かりにくいと思いますが、お付き合いくださいませ。
まず、羆の青から3年前に今日の愛好家が墨や縞が確認できていた株です。
愛好家は「墨や縞が各葉に確認できるようになったね!」と注意深く鑑賞してくれました。裏からも観賞しながら、 「これは、私にもわかるくらいの縞が出ております!」
「上から見ても確認できますよ。」
「 下葉になると写真でも確認できるでしょう。」
「となると、3年前に外した子供はどうなったか、気になります。それも見たいよ!」
「そうそう、この鉢ですよ!」
「親株が変われば、子も変わっているよね。
「 やっぱり!変わっているよ!」「中斑に進んでいるよ!」「隠していたのでしょう!」
「 え!忘れていたって?」
「 子供も変化しているよ!」「大切にしないと、頂いていくよ!」
と蘭談議に花が咲きました。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。
0 件のコメント:
コメントを投稿