2014年9月7日日曜日

「皆さん!室長は風蘭の管理だけを身内の研究員に任せていたが、今日岐阜から帰ってきた。」慌ただしい一泊旅行でしが、孫の「お食い初め」があり、出かけておりました。二人の孫の元気な姿を見えて、幸せな日々でした。今朝岐阜県市を新幹線で岡山、岡山から土讃線「南風10号(アンパンマン号)で高知まで無事帰ってきました。待っていた風蘭達と挨拶をして、まずは、簡単な報告です。 今回の風蘭の紹介は、まず、孫の帰りの「お食い初めの様子」と今日の帰りの「新幹線とアンパンマン号」と仮銘「萬里(ばんり)」と仮銘「一空(いくう)」(次回紹介)を紹介。。

26.9.7(曇り後雨)

最高気温は、30度、最低気温は24度でした。

 慌ただしい一泊旅行でしが、孫の「お食い初め」があり、出かけておりました。二人の孫の元気な姿が見えて、幸せな日々でした。今朝岐阜県市を新幹線で岡山、岡山から土讃線「南風7号(アンパンマン号)で高知まで無事帰ってきました。待っていた風蘭達と挨拶をして、まずは、簡単な報告です。

  今回の風蘭の紹介は、孫の帰りの「お食い初めの様子」と今日の帰りの「新幹線とアンパンマン号」と仮銘「萬里(ばんり)」と仮銘「一空(いくう)」(次回紹介)を紹介。と今日の帰りの「新幹線とアンパンマン号」と仮銘「萬里(ばんり)」と仮銘「一空(いくう)」(次回紹介)を紹介です。

まず、孫の帰りの「お食い初めの様子」です。

今日の帰りの「新幹線とアンパンマン号」です。

まず、今日の帰りの切符です。

「新幹線」です。

土讃線「南風7号(アンパンマン号)です。


南風の車内天井です。

仮銘「萬里(ばんり)」と仮銘「一空(いくう)」(次回紹介)をです。

この仮名のいわれは、二つで一つになりますが、「万里一空」は宮本武蔵の説いた精神のあり方を表すのなら「万里一空」です。 どこまで行っても空は 一つ・・・諸事に惑わされることなく全てを万里一空・一つの世界のこととシンプルに 考えて目標に励み世界を制する・・・と武蔵は悟ったと言われています。 ...その一つが、宮崎産の紺覆に「萬里」と付けられた風蘭です。 
今日はその「萬里」を紹介します。 
 この「萬里」の掲載されたブログを見たい方は、このページの右上の検索欄に「萬里」と入力し検索するとその日のブログが出ます。また、ついでに、その下の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います。

まず、仮銘「萬里(ばんり)」です。

裏からアップします。
上からアップします。
 昨年の花をアップしてみます。

この次に紹介します。仮銘「一空(いっくう)」も楽しみにしてくださいませ。
また、孫の写真も次回以降に紹介したいです。
のページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。


0 件のコメント: