2014年4月22日火曜日
「室長!5月の展示会って、4月の展示会と同じ展示品ですか?」「え!今度は根の鑑賞や風蘭の珍品を見えるのですか?」「楽しみでーす!」風蘭業務では、今日の来室は2名。室長は、5月の展示品の選別(今日は針葉の選別)と販売品の鉢の選別。愛好家とともに、風蘭の観賞。今日も室長は、風蘭15鉢(針葉)を植え替えました。司法書士業務では、登記相談と法律相談と相続による所有権移転登記申請書作成。今日の風蘭は、針葉の仮銘「久礼丸」と「矢作宝扇」とてんしさんの「2013年富士山北麓日記」1ページ目「雪煙と富士山」を紹介。
「室長!5月の展示会って、4月の展示会と同じ展示品ですか?」「え!今度は根の鑑賞や風蘭の珍品を見えるのですか?」「楽しみでーす!」
26.4.22(晴れ)
最低気温が14度、最高気温が22度でした。
風蘭業務では、今日の来室は2名があり、室長は、4月の展示会と違った展示方法を考えています。まず、これからは根の鑑賞が出来る時期ですし、風蘭の中でも、細葉の種類は少ないので、5月の展示品の選別(今日は針葉の選別)と販売品の鉢の選別をしておりました。また、愛好家とともに、蘭談義をしながら、風蘭の観賞もしておりました。今日も室長は、風蘭15鉢(針葉)を植え替えました。
司法書士業務では、登記相談と法律相談と相続による所有権移転登記申請書作成をしておりました。
今日の風蘭は、針葉の仮銘「久礼丸(くれまる)」と仮銘「矢作宝扇(やさくほうせん)」とブログ友のてんしさんの「2013年富士山北麓日記」1ページ目「雪煙と富士山」を紹介します。
針葉の仮銘「久礼丸(くれまる)」と仮銘「矢作宝扇(やさくほうせん)」を紹介しますので、比較して違いを考えてくださいませ。
まず、仮銘「久礼丸(くれまる)」です。
この針葉は小型の羅紗地でしたが、最近、腰斑と虎が出ておりまして、多芸品なりました。
少しアップします。
裏からアップしてみます。
仮銘「矢作宝扇(やさくほうせん)」です。
この木も針葉で、小型の羅紗地です。
この針葉も小型ですので、少しアップしてみます。
裏からもアップしてみます。
「2013年富士山北麓日記」1ページ目「雪煙と富士山」です。
2012.12.6に鳴沢村全国育樹祭記念広場から撮影したもので、見事な雪煙と富士山です。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿