2014年2月14日金曜日
「風蘭の寿命がないことよく、分かったよ!でも、管理難しそうですね!え?難しくないって、それ、本当?」「また、詳しく教えてね!」風蘭業務では、今日の来室の予約は2名。室長は来室の愛好家と風蘭の鑑賞。植え替えの準備。もちろん、今日もミニ風蘭展示(風蘭の花)を開催中。司法書士業務では、相続による所有権移転登記申請書作成と債務整理の打ち合わせ。今日の 風蘭の紹介は、先日見つけた仮銘銘「宴の舞(うたげのまい)の中斑」と「富士山北麓日記」の14ページ目の「朝焼けの富士」を紹介。
「風蘭の寿命がないことよく、分かったよ!でも、管理難しそうですね!え?難しくないって、それ、本当?」「また、詳しく教えてね!」
26.2.14(雨)
今日も寒い一日になりそうです。
風蘭業務では、今日の来室の予約は2名でして、一人は初めての愛好家でして、後の一人は常連の愛好家です。室長は来室の愛好家と一緒に蘭談議をしながら、風蘭の鑑賞をします。また、植え替えの準備もします。もちろん、今日もミニ風蘭展示(風蘭の花)を開催ですので、愛好家と風蘭の花を楽しみます。
司法書士業務では、相続による所有権移転登記申請書作成と債務整理の打ち合わせがあります。
今日の 風蘭の紹介は、先日見つけた仮銘「宴の舞(うたげのまい)の中斑」と「富士山北麓日記」の14ページ目の「朝焼けの富士」を紹介します。
まず、仮銘「宴の舞(うたげのまい)の中斑」です。
この株は、寒さを耐えるために葉から水分をなくしており、元気はありませんが、中斑芸が冴えてきましたので、紹介します。
少しアップしてみます。葉に中斑の白色が冴えているのが分かると思います。
裏からもアップしてみます。
横からもアップします。
上からもアップしてみます。
ブログ友の「てんしさん」の「富士山北麓日記」の14ページ目の「朝焼けの富士」を紹介します。
朝焼けの雲の表情が素晴らしいです。この写真にも、撮影された「てんしさん」からの詳しい解説のコメをいただけるでしょう。お楽しみにしてください。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿