2025年3月9日日曜日

「緑帝(北川緑花)」です。風蘭業務では、昨日の来室者1名、本日の朝1名来室。司法書士業務は、登記相談と法律相談。 風蘭紹介は『緑帝(北川緑花)』とミニ展示の様子と園芸ジャパン誌4月号と福四・福六ちゃんです。

 

「緑帝(北川緑花)」です。

ランキングアップにご協力くださいませ。
次の「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。水

にほんブログ村


応援ありがとうございます!!

風蘭業務では、昨日の来室者1名、本日の朝1名来室。司法書士業務は、登記相談と法律相談。 

風蘭紹介は『緑帝(北川緑花)』とミニ展示の様子と園芸ジャパン誌4月号と福四・福六ちゃんです。

風蘭の紹介です。

緑帝(北川緑花)の花です。

令和7年3月9日日曜日です。

 

なんとも気品のある良い色合いの花です。

 

緑帝(北川緑花)(2024.7.15撮影)

 

管理ラベルをアップします。

北川村産に仮名「緑帝(りょくてい)」としております。

花を更にアップします。

方向を変えてアップします。

 

上からもアップします。

 

 

 高知県北川産の緑花の仮銘「緑帝(りょくてい)」です。

 少しアップしてみます。

 裏からもアップしてみます。

最初は北川産の山採れの木として入手、その時はチョビ縞が入っていたので縞への変化を期待していましたが、その後その縞は継続せずに消えてしまいました。
しかし、なんとも気品のある綺麗な緑花を咲かしてくれたので、北川産の緑花として栽培し、緑花の継続性が確認されたことから、平成26年7月10日に「緑帝」と仮名を付けました。
本日何気にこの木を手に取って見ていると、葉縁や所々に縞らしき斑が見え隠れしていることに気が付きました。

 

 

 

 それとこの天葉と数枚の葉には星斑も確認できました。

それでは、緑帝の花を御覧くださいませ。
この花は昨年の6月26日に撮影した開花記録からの紹介です。
「緑帝の花」です。

 花をアップしてみます。澄んだ緑花です。

 花姿も良花で高貴な感じのする緑花です。
この撮影時には気が付きませんでしたが、写真の花の左の天葉を見るとたしかに星斑の様子が見えますね。

緑花に星斑、そして明瞭な縞への変化が期待でき、三芸品になるかと思うと将来への期待が増します。

ミニ展示の様子です。

大黒天さんと恵比寿さんからの紹介です。

2鉢です。

卑弥呼です。

紀州宝です。

次に、「園芸JAPAN誌4月号(旧自然と野生ラン誌)発刊」です。


野村風蘭研究室(佳風庵)http://www.fuuran.jp/の広告名刺は

104ページの右側の1段です。

 

野村風蘭研究室のホームページは次の通りです。
見たい方は、下にあるhttp://www:fuuran.jp/からトップページからお願いします。

野村風蘭研究室(佳風庵)トップページ - 野村風蘭研究室(佳風庵)野村風蘭研究室(佳風庵)トップページリンクwww.fuuran.jp
福四・福六ちゃんも応援です。  

次に野村風蘭研究室のホームページは

トップページリンクhttp://www.fuuran.jpです。

是非、一度覗いてくださいませ。

皆さん!福四・福六ちゃんです。  

「室長もブログ作成頑張ってます。今年もお世話になっております。」

最後まで、ご覧になって頂きありがとうございます。

「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」ところで、福六ちゃんもブログ応援してよ!
分かったよ!

ポチして応援してね!

皆さん下のグーグルでポチして応援してね!


ランキングアップにご協力くださいませ。
次の「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 蘭園芸(らん)へ

にほんブログ村
応援ありがとうございます!!

ついでに室長の日記のブログもアップしています。

室長日記に入り検索欄で室長の過去のブログ記事を検索できるようにしていますので、ご利用して過去の記録見たい方は、零(ぜろ)と入力願います。

0 件のコメント: