2016年8月10日水曜日

「室長!今、よさこい祭り中ですね!!」「高知のお城下は真夏日と踊り子の熱気で大変です!!」 風蘭業務は、来室者は3名。風蘭の変化の鑑賞。 司法書士業務は、会社の役員変更登記と贈与による所有権移転登記の打合せ。  今日の風蘭の紹介は、「羅紗楼」と「風蘭の花」と昼食「三段弁当」と頂いた「黄色のスイカとブドウ」を紹介。

「室長!今、よさこい祭り中ですね!!」「高知のお城下は真夏日と踊り子の熱気で大変です!!」 

28.8.10(晴れ)
最低気温が26度、最高気温が36度でした。

 風蘭業務は、来室者は3名あり、昨日の来室者も今日の来室の愛好家も猛暑の中でこの風蘭の変化の鑑賞しながら、風蘭の魅力に感銘していました。 

 司法書士業務は、会社の役員変更登記の打ち合わせと贈与による所有権移転登記の打合せもありました。 

 今日の風蘭の紹介は、「羅紗楼」と「風蘭の花」と昼食「三段弁当」と頂いた「黄色のスイカとブドウ」を紹介。

まず、昨日紹介した変化を楽しんだ「羅紗楼」です。

変化を見ながらそれぞれの鉢を紹介します。
最初に「羅紗楼①」です。
二本豆葉になっている木は羅紗の豆葉になり、付けまで変ってます。
少しアップすると分かりやすいと思います。
裏からもアップしてみます。
次に段々と葉巾が広くなり、羅紗葉に変っている姿です。
「羅紗楼②」です。
少しアップしてみます。
裏からも見て下さいませ。
次に「羅紗楼③」です。
上の木②より親子共に、少し長葉で天の2枚の葉が変化しています。
少しアップしてみます。
裏から見ると良く分かると思います。
次に「羅紗楼④」です。
この木を見るとどの葉も長葉です。でも、何か変化が起こりそうな雰囲気のする木姿です。
少しアップしてみます。

そこで、提案ですが、下の写真から逆に見ていただけると、その変化の過程が分かると思います。

④の木から③の木に変化し、更に②に変化し、そして①の「羅紗楼」となる考えて下さいませ。
昨日のこの木の最初の姿は前回のブログで紹介していますので、再度前回のブログから御覧くださいませ。

次に研究室で今咲いている「風蘭の花」の一鉢です。

「牡丹芸の花」です。
 少しアップしてみます。
 裏からも見て下さいませ。
 次に花をアップしてみます。

本日の昼食「萠葱亭の三段弁当」です。
場所は高知市長浜958番地電話088-841-9423です。
 看板です。

 室長のブログ友「てんしさん」の富士山の写真が店内に飾られています。
 風蘭研究室の研究員の研究事項の報告を受けながら、弁当を待っておりました。

美味しかったです。

次に、頂いた「黄色のスイカ」です。

種は少なくとても甘いスイカでした。有難うございます。
今日も取り立ての美味しいブドウの差し入れもありました。
 少しアップしてみます。
取り立てのブドウです。美味しく頂きます。
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。
  

このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。

0 件のコメント: