「室長!正月連休が終わり、いよいよ、明日は官公庁の仕事始め!」「室長も明日からが仕事始め?「「もう!仕事は始まってるって?」
27.1.4(曇後晴れ・曇り)
最低気温が4度、最高気温が14度でした。
風蘭業務は、今日も来室の愛好家は2名ありました。室長も愛好家と共にゆっくりと風蘭の鑑賞したり、また、ミニ展示の風蘭の花も鑑賞しました。その一人は当研究室の研究員でして、今年の展示会用の展示台を持参してくれました。ので、今日のお昼は「三段弁当」でした。
司法書士業務は、明日の登記申請の申請書作成をしておりました。
今日の風蘭の紹介は、研究員の持参の展示台に「自慢の風蘭」と27年正月の「野村風蘭研究室の様子(後編)」と庭の「メジロ」を紹介します。
まず、研究員の持参の展示台に乗せた「自慢の風蘭」です。
「月が付く名前の仮銘の風蘭5人衆」です。
後列の左から九州産「阿蘇の名月」、高知県芸西産「月琴」、同じく「爽月」、前列の左から九州産「月虎」、高知県産「土佐名月」の五人衆です。
次は錦が付いた名前の仮銘の「風蘭5人衆」です。後列の左から高知県産「足摺錦」、高知県芸西産「芸西錦」、九州産「龍鳳錦」、前列の左から徳島県産「太龍錦」、「吉良川錦」の五人衆です。
27年正月の「野村風蘭研究室の様子(後編)」です。
まず、前回に引き続き「外棚の東北の棚」です。
次に「外棚の東南の棚」です。
次は蘭舎内棚です。
まず、南側の棚です。
次に北側の棚です。
蘭舎内も自然つくりです。
庭にミカンを飾るとメジロが食べに来てくれました。
食べるのに熱中しており、下手なカメラマンの室長が気にならないようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿