2014年5月7日水曜日

「室長!室長は高知県産だけでないよね!展示会で、説明に力が入っていた徳島県産の珍品もあったよね!」「そう!三加茂産の仮銘『凌雲(りょううん)』だよ!」風蘭業務では、本日も愛好家が3名来室。一人は「凌雲(りょううん)」を熱心に観賞。後の二人は、風蘭の観賞は初めてのようですが、それぞれ、根を観賞と葉変わりを観賞。司法書士業務では、贈与による税金と登記相談。相続による所有権移転登記申請書作成。先日の「 展示会の会場様子」と「人気のあった鉢」を紹介。ブログ友のてんしさんの「2013年富士山北麓日記」17ページ目「田んぼと逆さ富士」は次回で紹介。

「室長!室長は高知県産だけでないよね!展示会で、説明に力が入っていた徳島県産の珍品もあったよね!」「そう!三加茂産の仮銘『凌雲(りょううん)』だよ!」 26.5.7(晴れ) 最低気温が10度、最高気温が22度でした。  風蘭業務では、本日も愛好家が3名来室していただき、その一人は「凌雲(りょううん)」を熱心に観賞しておりました。後の二人は、風蘭の観賞は初めてのようですが、それぞれ、風蘭の花や根を観賞と葉変わりも観賞してくれました。  司法書士業務では、贈与による税金と登記相談と相続による所有権移転登記申請書作成や午後は法テラスの相談で出張していました。  風蘭の紹介は、先日の「 展示会の会場『凌雲(りょううん)』の様子」と「その変異の経緯の3鉢」を紹介します。てんしさんの「2013年富士山北麓日記」17ページ目「田んぼと逆さ富士」を次回のブログに掲載します。 まず、先日の「 展示会の会場『凌雲(りょううん)』の様子」です。
上の経異の鉢をそれぞれ紹介します。 「墨だけの凌雲の親」です。
アップしてみます。
裏からアップします。
次にこの親から虎や縞が入った「小型凌雲(中間)」です。
少しアップします。
白子をアップします。
次にこの中間の木の白子や赤子から「小型凌雲」が生まれます。
少しアップします。
根のアップをしてみます。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。

0 件のコメント: