25.1.11(晴れ)
本日は金曜日で、今朝も寒かった。
富貴蘭業務では、富貴蘭の愛好家が来室が1名あり、来室者は、やはり、高知県産の珍品と徳島県の珍品の富貴蘭を熱心に観賞していました。特に、ブログ掲載の品種を主に長時間見ていました。また、室長も一緒になって観賞し、蘭談議に花が咲きました。
司法書士業務では、債務整理の打ち合わせ、債権者との和解交渉をしておりました。
本日の富貴蘭の紹介は高知県産の「滝本縞(青軸)」を紹介します。この木は最近の採集の山木からの選別(青軸縞・青軸虎・付変わり覆輪・縞の4種類)で、この木も、青軸縞ですが、最初は白いチョビ縞でしたが、段々と縞が冴えてきて2年前から白縞が多くなった品種です。他にも色々変化をしています。この木の子供に曙(牡丹)の珍品が生まれておるので、楽しみにしている品種です。
「滝本縞(青軸)」を紹介します。
少しアップしてみます。山木の時の左の親の下葉でして、チラ柄でした。
子供をご覧くださいませ。
裏から見るとここにも2つの曙の子供が生まれております。
これらの子供も既に出来上がっている「龍牡丹(りゅうぼたん)」になるかも?「龍牡丹(りゅうぼたん)」は曙に出て雲が乗って来ましたので仮名を付けて栽培しています。
また、過去の上の「龍牡丹(りゅうぼたん)」の品種を詳しく知りたかったら、スマートホンの方はウエブバージョンを表示して、右上の検索欄に「龍牡丹」と入力すれば、過去のブログに掲載した内容を詳しく見え流と思います。
本日のブログも良かったと思われましたら、このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。ブログ作成の励みになります。有り難うございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿