「おーい!室長!明日から展示会ですよね!」「じゃ!今日は準備で忙しいでしょう!」
アメブロに移行中です。今日のブログ(https://ameblo.jp/fuurannomura/)です。
にほんブログ村に参加してます。
ランキングアップにご協力くださいませ。
ご支援ありがとうございます!!こちらをクリックお願いします。
令和元年9月26日(晴れ)
風蘭業務は1名来室あり、珍品風蘭鑑賞して頂き、蘭談議をしながら、明日からの展示会や最近の人気の風蘭の情報交換をしていました。司法書士業務は登記の打ち合わせと相談でした。
風蘭の紹介は「吉良川錦」と「高知新聞記事」と「福四ちゃん」です。
まず、高知県吉良川産の仮銘「吉良川錦(きらがわにしき)」です。
風蘭業務は1名来室あり、珍品風蘭鑑賞して頂き、蘭談議をしながら、明日からの展示会や最近の人気の風蘭の情報交換をしていました。司法書士業務は登記の打ち合わせと相談でした。
風蘭の紹介は「吉良川錦」と「高知新聞記事」と「福四ちゃん」です。
まず、高知県吉良川産の仮銘「吉良川錦(きらがわにしき)」です。
吉良川錦です。
次ぎ以前紹介した吉良川錦のブログから記録写真を紹介します。
まず、2011年9月1日木曜日ブログに紹介した記事です。
2015年の記事です。
風蘭の紹介は、仮銘の「吉良川錦(子)」と仮銘「吉良川錦(子)」です。
まず、「吉良川錦(子)」です。
「え!これが錦ですか?」
この木は縞はあるが上柄ではありません。裏からアップします。
下葉は綺麗な縞が走っており、錦の似合う木になるでしょう。
この木の子供も早くも柄が冴え始めております。
室長が「え!これが錦ですか?」と尋ねたところ、「親は間違いなく綺麗な錦でしたよ!」
「じゃ!その親を持ってきてよ!」頼んだところ、この品種の本当の芸をした「吉良川錦」を持参してくれました。
その「吉良川錦」も、今では、このように見事な錦になりました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhMDPAoUdPsUmmoGNuM_GuHQAyTnJa8oWSZ7ZCeX3XaXp5QiWRxKVo5Ii1pbeIlt8IDGdKq7cmLWyW8LyHae_pW3Y1Hmlr3usSGdsr0Wuk4dBgtFiBERIb9bbFIbXsEnZjHoh6SapSjcjQ/s640/%25E5%2590%2589%25E8%2589%25AF%25E5%25B7%259D%25E9%258C%25A6143.gif)
アップしてみます。
裏から見てみます。
前の上からアップします。
後ろの上からもアップします。
0 件のコメント:
コメントを投稿