本日は正月3日目でして、孫達も県外に帰り、寂しくなりました。
風蘭業務では、昨日夕方来室1名。今日は来室者0名あり、珍品の風蘭の鑑賞したり、ミニ展示の鉢の鑑賞をしておりました。
司法書士業務は、今日も特にありませんでした。
本日の風蘭の紹介は「人気の花」と「孫の写真」と「頂き物」を紹介します。
まず、以前のブログ記録写真から人気のあった「風蘭」です。
最初に高知県産の山採れ無銘の「濃い赤花」です。
花軸と花弁に花色がのっております。
花弁もふくよかで美しいです。
花弁の裏には紫の線が綺麗です。
次に無銘山採れ「矮鶏葉変わり花」です。
少し矮鶏葉をアップしてみます。
花を後姿をアップしてみます。
花弁の先の部分に注目くださいませ。
次は横からアップしてみます。花弁の先が前に少し変化しています。
次に角度を変えて、見ます。
福弁の本を見てください何か突起があることに気が付きましたか?
更にアップしてみます。
招き猫が福を招いているようです。
そう見えませんか?
次は選ばれた「南国の舞の花」です。
四季咲き乙女が舞っている様子が想像でき、可愛くきれいです。
花をアップしてみます。
次に二番目に選ばれた「南国の舞の花」です。
これも花をアップしてみます。
次に三番目に選ばれた「南国の舞の花」です。
花をアップします。
次も記録写真からの「南国の舞の花の7人衆」です。
次に、その中の5人衆に人気がありました。 「南国の舞の5人衆」です。
「南国の舞の3人衆」です。
「南国の舞の2人衆」です。
この南国の舞も室長が世に送り出した富貴蘭ですので、野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)の写真館(自慢の風蘭)に掲載しいます。
四季咲でピンクの段咲きの花が伸びて咲ますので, 見応えはあります。
来室者の様子です。
蘭談義に花が咲きました。
孫と室長の至福の様子です。
久し振りの再会で喜んでる孫達です。
金魚の福三郎も喜んでます。
孫が5分で書いた福四ちゃんです。
お正月の御節とお雑煮(クジラ)です。
お土産です。
孫達も昨日帰りました。
野村風蘭研究室のホームページは次の通りです。
既に、入場者数も30万人を超えました。見たい方は、下にあるhttp://www:fuuran.jp/からトップページから入って応援をお願いします。
野村風蘭研究室(佳風庵)トップページ - 野村風蘭研究室(佳風庵)野村風蘭研究室(佳風庵)トップページリンクwww.fuuran.jp
福四・福六ちゃんです。
「皆さん!室長もブログ作成頑張ってます。今年もお世話になっております。「ポチ応援を今日も宜しくお願いします!」
最後まで、ご覧になって頂きありがとうございます。
「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」ところで、福六ちゃんもブログ応援してよ!
分かったよ!
皆さん下の日記のグーグルでポチして応援してね!
ランキングアップにご協力くださいませ。
右側の上にある「らん園芸」にほんブログ村のバナーをポチ応援願いします。
応援ありがとうございます!!ついでに日ブログもアップしています。室長日記に入り検索欄で室長の過去のブログ記事を検索できるようにしていますので、ご利用して過去の記録写真を見て下さいませ。例えば、風蘭で、詳しく知りたい風蘭があれば、例えば万次郎(まんじろう)と入力願います。
0 件のコメント:
コメントを投稿