2021年3月6日土曜日

『芸西黄縞を見せてよ!』 風蘭業務では、室長は珍品風蘭鑑賞。風蘭達と蘭談議。 司法書士業務では登記・法律相談。「芸西黄縞」と昨日の「来室者の様子」と「頂き物」と「福四と福六ちゃん」です。

 

『芸西黄縞を見せてよ!』

 風蘭業務では、室長は珍品風蘭鑑賞。風蘭達と蘭談議で花が咲きました。
司法書士業務では登記・法律相談がありました。

令和3年3月6日(曇り)

風蘭の紹介は「芸西黄縞」と昨日の「来室者の様子」と「頂き物」と「福四と福六ちゃん」です。

最近植え替えた「芸西黄縞」を紹介します。

この木は親は渋い柄の墨と縞の木から派手な柄の子供を産んでいます。
少しアップします。
裏からです。
上からです。




次に以前のブログの記録写真から紹介します。

本日の富貴蘭の紹介は、無銘芸西山採れ「芸西黄縞」です。

最初に5月の展示会に展示予定の無銘芸西山採れ「芸西黄縞」です。


次ぎに以前に紹介して芸西黄縞が白縞に変わった「芸西黄縞」です。

アップしてみます。

上からアップしてみます。
次に角度を変えてアップします。
更にアップしてみます。
野村風蘭研究室では芸西の珍品を沢山栽培している中の白縞変化したものです。
その最初の変化の記録写真です。(先日の来室してくれた愛好家が「室長!ちょっと見てよ!この鉢!子供が黄色に光っているよ!」と見付けてくれた鉢です。)
次に無銘「芸西黄縞」です。
少しアップします。
裏からもアップしてみます。
上からもアップします。
子供が黄色に光っているよね!この子供も覆輪かな?
次ぎに、平成24年の記録写真です。 
 富貴蘭の紹介は、本日の来室者が気に入った高知県芸西村産の無銘で「芸西黄縞」を紹介します。
少しアップしてみます。
 裏からもアップしてみます。
上からアップしてみます。
 今年の夏の花です。

綺麗な花が咲きました。
上の品種「芸西黄縞を詳しく知りたかったら、スマートホンの方はウエブバージョンを表示して、右上の検索欄に「芸西黄縞」と入力すれば、過去のブログに掲載していますので見ることが出来ます。
昨日の来室者の様子です。
熱心に風蘭を観賞です。
植替えの様子も見ていただけました。



頂き物です。
フキのトウです。
ヒガシヤマです。

昨夜の室長の晩酌のあてです。
フキのトウの天ぷらです。

次につくしの卵とじ、煮物、ホッケと下が竹の子の酢和えと竹の子の煮物です。どれも頂き物です。

美味しく頂きました。

「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」ところで、福六ちゃんもブログ応援してよ!
分かったよ!

皆さん下の日記のグーグルでポチして応援してね!

アメーバブログでは、今までポチ応援でご迷惑をかけておりましたが、バナーを掲載方法を修正してみました。


0 件のコメント: