2021年3月7日日曜日

最近植え替えた「芸西白縞」です。風蘭業務では、来室者2名。珍品風蘭鑑賞。蘭談議。 司法書士業務では登記・法律相談。 風蘭の紹介は「芸西白縞」と「来室者の様子」と「頂き物」と「福四と福六ちゃん」です。

芸西白縞を見せてよ!』

 風蘭業務では、来室者2名。珍品風蘭鑑賞。蘭談議で花が咲きました。
司法書士業務では登記・法律相談がありました。

令和3年3月7日(曇り)

風蘭の紹介は「芸西白縞」と「来室者の様子」と「四手鉢」と「福四と福六ちゃん」です。

 最近植え替えた「芸西白縞」です。




子供の芸は今後楽しみです。

以前のブログの記録写真からです。

「芸西産珍品」です。

珍品の芸西村産の記録写真を観賞していおるとこの無銘「芸西墨・白縞」が話題になりましたので、紹介します。

現在のこの鉢が紹介できませんが・・見つかれば次の機会に紹介します。この鉢は多分この白がどう変わっているかです。
 では、記録写真をアップします。
この鉢の芸は気に入りその変化をこの品種のフワンと共に観賞しております。
裏からもアップします。
根も伸び始めています。この時根の色も話題になりました。
結局・・年々の変化が進んでおり、仮名を付ける必要が有ることになったが・・・他にも沢山あり伸ばしております。


以前2015年の記録写真からの高知県芸西村産の無銘「芸西墨白縞」です。

この墨縞も最近白縞が目立つようになりました。
 親子共に縞が鮮明になっています。
この木にも仮銘が必要になりました。
 裏からもご覧くださいませ。

この品種は細葉ですが、墨に白縞を現す珍しい品種です。
子供にも親にも墨から縞が冴えてきております。
少しアップしましたが白縞が見えると思います。
裏からアップしました。下葉は少し葉巾が広くなり、白の縞が冴えてきております。
本日の来室者の様子です。
熱心に珍品風蘭を観賞してくれてます。

建国・羆で蘭談義花が咲いてます。




次に四手蜂です。




模様は自然に出来るので全く同じ模様はできません。

角度を変えてみます。

角度を変えてみます。

 上からです。



 四手氏作です。

角度を変えてみます。
模様の一部をアップしてみます。
模様がとても気に入ってます。


次は、鉢合わせ風蘭を植えてみました。

ナンバーゼロ建国殿です。
この四手鉢については詳しく紹介します。

次は黒猫の福四ちゃんです。





 

           ところで、福六ちゃんも    

福六ちゃんブログ応援してよ!
分かったよ!

皆さん下の日記のグーグルでポチして応援してね!

アメーバブログでは、今までポチ応援でご迷惑をかけておりましたが、バナーを掲載方法を修正してみました。

0 件のコメント: