『「国盛(くにもり)」を見たい。』
風蘭業務では、来室者1名。珍品風蘭鑑賞して、蘭談議に花が咲きました。
司法書士業務では登記・法律相談を受けてました。
令和3年3月23日(晴れ)
風蘭の紹介は、「国盛(くにもり)」と「来室者の様子」と「頂き物」と「福四・福六ちゃん」です。
先日植え替えた「国盛(くにもり)」です。
徳島県の大歩危産の紺縞です。
アップしてみます。裏からです。
上からアップです。
左側の葉をアップします。
右側の葉もアップします。
以前のブログの記録写真から紹介します。
「国盛(くにもり)の花」
この花は咲き始めは薄いクリーム色から徐々に白色に変わります。
以前のブログ記録写真から紹介します。
仮銘「国盛(くにもり)」と命名したそうで、見せてよ!
大歩危紺縞に「国盛」と命名しました。
命名された「国盛(くにもり)です。
少しアップしてっます。
次ぎに、裏からアップします。
少し上からです。
次ぎ方向をかえてアップします。
角度を変えて上からです。
次ぎにも方向を変えてアップします。
方向を変えて更にアップします。
更にアップします。紺縞も美しいですね。
次ぎに横から更に場ップします。所々に墨も見えます。
次ぎに根と子供をアップします。
次ぎに方向を変えてアップします。
次ぎに葉先を更にアップします。
所々に白縞も見えますね。
次ぎに以前のブログ記録写真でまだ無名の時の「大歩危紺縞」です。
ところどころに白縞も冴えてきています。
白縞だけでなく、黄色っぽい縞も見えますね。
これから角度を変えて室長の好きな紺縞からの変化の状況をご覧くださいませ。
次は以前のブログからの記録写真からです。
まず、愛好家と共に鑑賞した「大歩危紺縞」です。
紺縞の品種ですので縞は派手ではないが、所々に萌葱縞が出ています。少しアップします。
裏からもアップしてみます。
上からもアップしてみます。
それぞれの方向から更にアップしてみます。
ついでに、この木を入手した平成24年の時の記録写真を紹介してみます。
次は「来室者の様子」です。
蘭談議に花が咲いてます。
「この建国良いですね!」「良い芸ですね!」
「この木が先程見た木の割り子ですか?}
「やはり!良いですね!」
:頂き物です。
アシタバです。
天ぷらやバター炒め、おひたしで食べれます。
黒猫の福四ちゃんです。「皆さん!室長もブログ作成頑張ってます。今年もお世話になってます。「ポチ応援を今日も宜しくお願いします!」
次は「来室者の様子」です。
蘭談議に花が咲いてます。
「この建国良いですね!」「良い芸ですね!」
「この木が先程見た木の割り子ですか?}
「やはり!良いですね!」
:頂き物です。
アシタバです。
天ぷらやバター炒め、おひたしで食べれます。黒猫の福四ちゃんです。「皆さん!室長もブログ作成頑張ってます。今年もお世話になってます。「ポチ応援を今日も宜しくお願いします!」
0 件のコメント:
コメントを投稿