「今日は坂本龍馬の誕生日であり命日ですね!」「風蘭の龍馬を見せてね」今日は日曜日。風蘭業務は来室1名。「龍馬」の鑑賞。蘭談議。司法書士業務では登記と法律相談。風蘭の紹介は[龍馬]と「福四ちゃん」です。
「今日は坂本龍馬の誕生日であり命日ですね!」「風蘭の龍馬を見せてね」今日は金曜日。風蘭業務は来室1名。「龍馬」の鑑賞。蘭談議。司法書士業務では登記と法律相談。風蘭の紹介は龍馬。
アメブロに移行しました(https://ameblo.jp/fuurannomura/)です。
日本村ブログに参加します。
ランキングアップにご協力くださいませ。
ランキングアップにご協力くださいませ。
ご支援ありがとうございます!!こちらをクリックお願いします。
令和2年11月15日(曇り時々晴れ)
「今日は坂本龍馬の誕生日であり命日ですね!」「風蘭の龍馬もあるの?」
風蘭業務は来室1名あり、龍馬等の高知県産の珍品を鑑賞したり、蘭談議に花を咲かせました。また、司法書士業務は相続登記と法律相談も有りました。
風蘭の紹介はやはり龍馬です。本日は坂本龍馬の誕生日であり命日でもありました。
高知市では龍馬誕生祭がおこなわれます。
そこで、当研究室では、風蘭の龍馬を紹介します。
最初に「風蘭の龍馬の説明」です。
龍馬(りょうま)仮名(高知県吾川郡吾川村産)新葉はクリーム色で出て眩むが、白縞や墨を出す葉もあり、地合いは縦しわを表し、葉先が船底型の豆葉も出す木もある。最初は少し金紗墨に似ている木(無銘)として入手していたが、同じ場所から採取された同じような芸の木に、「龍馬」と仮名が付けられており、この木は「龍馬の親」として紹介してきました。この木の姿が平成4年に自然と野生ラン誌4月号「南国土佐の風蘭」を掲載した(24ページ)Ⅱ柄物(3)その他⑦無銘で掲載しております。
高知県吾川産の仮銘「龍馬(りょうま)」です。
風蘭の龍馬です。
左の龍馬を紹介します。
少しアップします。
方向を変えてアLプします。
上からアップします。 更にアップしてみます。縞が確認できますよね!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi-0E-3oIIebUqcY1tOtCpwahel4r_tK8PUbyx4NwCsqoc2EnCW2A_DvKgyYw2gPqIIuvSAZ_UA8vvdo8yIKhSpPUgt41cbddhaNy28US9ZACEhZQfYKJp85Hmfm7yKbUHX2r1_ug8BDUd2/w640-h480/%25E9%25BE%258D%25E9%25A6%25AC%25EF%25BC%2588%25E7%25B8%259E%25EF%25BC%258910%25EF%25BC%25882020.11.13%25EF%25BC%2589.jpg)
次ぎに子供をアップします。
子供のも縞が継承されているようです。
次に記録写真写真の龍馬もアップしてみます。
一昨年前に四国富貴蘭会の交換会で入手した「龍馬の縞」です。
次にここで最初から栽培している「龍馬」を紹介します。
風蘭の龍馬です。
少しアップします。
更にアップしてみます。
裏からもアップしてみます。
横からもアップしてみます。
上からアップしてみます。
根もアップしてみます。根にも墨がはしってます。
もう一度正面からです。
次に記録写真から龍馬の花をアップしてみます。
次にこの龍馬は野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)の写真館(自慢の風蘭)に掲載しています。
次に桂浜の坂本龍馬の銅像を建立に発起・先頭に立った入交好保氏の「龍馬読本」です。
高知県吾川産の仮銘「龍馬(りょうま)」です。風蘭の龍馬です。
最初に黒猫の福四ちゃんが「私と一緒に龍馬を紹介してね!」と言ってました。
では、龍馬です。
少しアップします。
更に裏からアップしてみます。天葉に縞が確認できます。左の葉元をご覧くださいませ。付け元から葉先に下半分斑が確認できます。
角度を変えてアップします。ことらにも葉縁等に縞が見えます。
「龍馬の縞」です。
角度を変えてアップしてみます。
室長は龍馬の誕生の日に77歳で自動車免許の更新をして参りました。
これで、3年間の運転が出来るようになりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿