2020年3月18日水曜日

「おーい!室長!滝本には「龍鳳」もあるよね!『龍牡丹の坪どりかい?」司法書士業務では、登記と法律相談。風蘭業務では来室2名。珍品風蘭の鑑賞。蘭談議。風蘭の紹介は「龍牡丹」と「三段弁当」と「来室者の様子」と「福四」です。

「おーい!室長!滝本には「龍鳳」もあるよね!『龍牡丹の坪どりかい?」司法書士業務では、登記と法律相談。風蘭業務では来室2名。珍品風蘭の鑑賞。蘭談議。風蘭の紹介は「龍牡丹」と「三段弁当」と「来室者」と「福四」です。

アメブロに移行しましたhttps://ameblo.jp/fuurannomura/)です。

日本村ブログに参加します。

ランキングアップにご協力くださいませ

 ご支援ありがとうございます!!ブログの応援は次のグーグルブログ(http://fuurannikki.blogspot.com/に入ってクリックをお願いします。

司法書士業務では、登記と法律相談。風蘭業務では来室2名。珍品風蘭の鑑賞。蘭談議。風蘭の紹介は来室者の鑑賞してくれた風蘭の紹介は「龍牡丹」と「三段弁当」と「来室者の様子」と「福四」です。

令和2年3月18日(曇り)

まず、現在の「龍牡丹」です。





覆輪の芸にもなっていますね!
子供も凄いですね!

以前のブログ記事「龍牡丹(滝本の虎)」を紹介します。

少しアップします。
次に裏からもアップします。
次に更にアップします。
角度を変えてアップします。
再度角度を変えます。

次にブログの記録写真から紹介します。

今回は青軸の仮銘「龍牡丹(りゅうぼたん)」です。 この風蘭は、青軸で採取されたときは細葉に白縞が少し入っていた程度でしたが年々縞柄と虎柄が冴えてきて、ついに牡丹芸になりましたので、地名ちなんで「龍」と「牡丹芸」で仮名を「龍牡丹(りゅうぼたん)」としました。春の出芽の曙芸は素晴らしいです。

この風蘭の写真も今回は記録写真で紹介します。
少しアップしてみます。
更にアップします。
裏からもアップしてみます。
上からもアップしてみます。
この「龍牡丹」の品種を詳しく知りたかったら、スマートホンの方はウエブバージョンを表示して、右上の検索欄に「龍牡丹(りゅうぼたん)」と「龍鳳(りゅうほう)」と「滝本縞(青軸)」と「滝本の虎」それぞれ入力すれば、過去のブログに同じ木から採取された品種の掲載した内容を詳しく見えると思います。
 http://www.fuuran.jp/jiman_ryuubotan.html#%E9%BE%8D%E7%89%A1%E4%B8%B9%E3%81%AE%E8%A9%B3%E7%B4%B0

次も以前にブログで紹介した記事です。

本日の富貴蘭の紹介は、高知県南国市産の仮銘「龍牡丹(りゅうぼたん)」と仮銘「龍凰(りゅうおう)」を紹介します。この品種は、以前にも紹介しましたが、同じ木から採取された3種類の品種の内の二つです。
まず、仮銘「龍牡丹(りゅうぼたん)」です。青軸で採取されたときは細葉に白縞が少し入っていた程度でしたが年々縞柄と虎柄が冴えてきて、ついに牡丹芸になりましたので、地名ちなんで「龍」と「牡丹芸」で仮名を「龍牡丹(りゅうぼたん)」としました。
 アップしてみます。
仮銘「龍凰(りゅうおう)」を紹介します。
こちらは軸は泥軸で、葉にはないにか縁に柄がありそうな木でしたが、こちらも年々と葉縁に柄が入り、付けが変わり、葉も鳳凰が天に昇りそうな葉型に変わり始めましたので、地名の「龍」と鳳凰の「凰」を頂き、仮銘「龍凰(りゅうおう)」としました。
 アップしてみます。写真では分かりにくいが、付けは変わっており、葉も覆輪です。
同じ木からの採取でもこの二種類と後一つ「龍の光(りゅうのひかり)」も青軸の虎も栽培しています。

次に平成26年8月のブログ記事です。
滝本縞から誕生した「龍牡丹」時の記録写真です。

今日の風蘭の紹介は、高知県南国市産の無銘「滝本縞(龍牡丹?)」と昨日の高知新聞記事「無料相談会開催」を紹介します。

まず、高知県南国市産の無銘「滝本縞(龍牡丹?)」です。

この木も前回のブログの「龍鳳」と同じ時期に同じ木から採取されいる風蘭です。

裏からアップしてみます。

この子供がついに「龍牡丹」になりました。


もう一方も「龍牡丹」になっています。

すでに「龍牡丹(りゅうぼたん)」と仮名を付けている鉢です。

次は三段弁当です。

研究員と室長の昼食萠葱亭の「三段弁当の様子」です。「

萠葱亭のお店は所在高知県高知市長浜958番地電話番号088ー841-9423
まず、お店をアップしてみます。


 次は看板です。


お店の営業時間です。


本日のメニューです。


もちろん!研究員と室長は三段弁当でした。


次にお店では持ち帰りの料理も販売しており、人気です。

次ぎに店内には以前から人気の手芸品も販売されております。

人気があります。

次ぎは本日来室者の様子です。
最初に持参してく入れた風蘭飾り台とミニ風蘭鉢です。小さい鉢は傍にある3.5センチ鉢から小さいことが分かると思います。
来室者達が、その持参鉢等を熱心に鑑賞してくれました。
小さい鉢の製作と展示された風蘭に見とれていました。
次は黒猫の「福四ちゃん」です。

「皆さん!室長もブログ作成頑張ってます!」
「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」
日本村ブログに参加します。
ランキングアップにご協力くださいませ。
  ご支援ありがとうございます!!こちらをクリックお願いします。
イメージ 1

最後   まで、御覧になって頂き有難うございます。

このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。

1 件のコメント:

杉原 さんのコメント...

今日は20度超えだそうです。
一気に開花宣言でしょうか!

いつもありがとうございます。
オールぽち