2020年3月11日水曜日

「室長!日記のブログで検索欄のこと教えて!」

「室長!日記のブログで検索欄のこと教えて!」
本日は、ブログで紹介している品種について知りたい方は日記のブログの右に検索欄が有りますので、ポチ応援の際、風蘭の名前を入れるかホームページの写真館で御覧くださいませ。ブログにも沢山掲載しております。

野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)トップページの写真館(自慢の風蘭)に掲載しているい品種もあります。次ぎのhttp://fuurannikki.blogspot.com/

の欄外の右にある下の検索事項に下の方法で入力して下さいませ。


そこで、上の日記ブログの右にある検索欄に「銀河(ぎんが)」と入力してみますと過去のブログで紹介した銀河のブログが紹介されます。
次ぎのとおりです。

まず、仮銘「銀河(ぎんが)」です。

この木は、高知県芸西村産です。この銀河にルビー根が出ましたので紹介していた記録写真で紹介します。









 次に以前にこの銀河をブログで紹介した木が皆様に好評でしたので記録写真を再度アップしてみます。

  
まず、高知県芸西産の仮銘の「銀河」です。

今日の愛好家は、夜空に星が河のように白縞が流れるので、この仮名を付けています。
 根にも特徴があり、根も綺麗ですね。
 裏かもアップします。
 根もアップしますのでご覧くださいませ。
 更にアップしますので、夜空に流れている銀河に似ていますよね。
この銀河は野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)の写真館に自慢の風蘭として掲載しています。
http://www.fuuran.jp/jiman_ginga.html
昨年の記録写真から花を紹介します。




まだまだ、沢山紹介されます。
また、凌雲のブログを見たい時は、上の検索欄からに「凌雲(りょううん)」か「三加茂(みかも)」と入力すると今まで日記のブログに掲載したページに案内してく入れます。そこで気に入った写真等が見つかったら一日一回ポチ応援してもらえると有り難いです。三加茂と入力すると次のページも見えます。
先日入手した「三加茂縞」です。
 少しアップしてみます。
親木にも他の木にも縞が確認できます。
 裏からもアップしてみます。アップしてみます。

次は記録写真からの先月のブログの記事です。

「室長!研究室の広告の写真の『凌雲』を見せてよ!」

最近の「凌雲」を見にお出でた来室者が急に、凌雲の親木の秘蔵の無銘三加茂の縞の鑑賞です。「まだ!こんな珍品を栽培しているのかえ!?」とこの鉢に見とれていましたので、仕方なく紹介となりました。

その無銘「三加茂縞」です。
 アップします。
上の記録写真とその1カ月後の写真で変化をご覧くださいませ。



 裏からも紹介です。

 上の記録写真とその1カ月後の方向は違うが、写真で変化をご覧くださいませ。

上からも紹介です。

 上の記録写真とその1カ月後の方向は違うが、写真で変化をご覧くださいませ。
以下は以前の記録写真だけです。






 子供もアップしてみます。

上の三加茂産の墨芸から虎に変わったものに室長が凌雲と仮名を付けておりますので、「凌雲(りょううん)」と入力すると次に記録写真のブログが紹介されます。

今日の風蘭の紹介は、「凌雲の一年間の様子」です。

記写真の中から、春夏秋の風蘭の様子(縞や虎の変化)を紹介します。

徳島県三加茂産の仮銘「凌雲(りょううん)」です。
最初に、春の状態です。
墨縞に虎が冴えてきております。
 裏からもアップしてみます。
 根もアップしてみます。
次に 、今年の夏の状態です。
 裏からもアップしてみます。
 表から更にアップしてみます。
 次に 、秋の状態です。
  裏からもアップしてみます。
  表から更にアップしてみます。
 
以上のようにこの「凌雲」は名前の通り、素晴らしい木であり、まだまだ変化が楽しみな品種です。
紹介した「凌雲」は野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)のトップページの写真館(自慢の鉢)に詳しく掲載しており、なお、次の室長日記のこのブログの右の検索欄に凌雲(りょううん)を入力すると、過去のブログが見れます。
ぜひ見てくださいませ。その際に、にほんブログ村をポチ願います。
なお、記録写真の写真から花を紹介します。
薄ピンクの奇麗な花です。
この「凌雲」野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)のトップページの写真館から入り「自慢の風蘭」に凌雲も詳しく掲載しています。
 http://www.fuuran.jp/jiman_ryouun.html#%E5%87%8C%E9%9B%B2%E3%81%AE%E8%A9%B3%E7%B4%B0
凌雲は上の紹介のとおり、変化をしますいので青の木からも柄が出ておりますので楽しみが多い木です。時に青の木からも赤子が出て縞の木を産みます。
どうでしょうか、色々と試して下さいませ。
 次ぎ、昨日の来室者から頂いた木の株の風蘭展示台を紹介します。
早速、4月の展示会を想定して富貴蘭を飾ってみました。
前からです。
 後からです。
 斜めからです。
展示会に富貴蘭を飾って展示したいと考えています。

次は黒猫の「福四ちゃん」です。

「皆さん!室長もブログ作成頑張ってます!」
「ポチ応援ですね!皆さん!宜しくお願いします!」
日本村ブログに参加します。
ランキングアップにご協力くださいませ。
  ご支援ありがとうございます!!http://fuurannikki.blogspot.com/に入りそちらのイメージ 1をクリックお願いします。

最後   まで、御覧になって頂き有難うございます。

このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。

2 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

こちらもぽちです。
杉原

杉原 さんのコメント...

コメント投稿慣れてないのですみません