今日も無銘「芸西の縞(墨・黄縞)」です。
アメブロに移行しました。ブログ(https://ameblo.jp/fuurannomura/)です。
令和2年2月28日(晴れ後曇り)
風蘭業務では来室者1名、珍品風蘭無銘「芸西墨・黄縞」の鑑賞。蘭談議。
司法書士業務では登記と法律相談。
今日はお昼に病院での定期血液検査と診察があり、通院しておりました。結果は良くて無事終わりました。
これも、皆様と風蘭のお陰さまであり、有り難うございます。
風蘭の紹介は「芸西墨・黄縞」と「頂き物」と黒猫の「福四ちゃん」です。
まず、昨日来室者の芸西フワンが観賞してくれた芸西産の無銘後冴の「和喰縞」と天冴えの「芸西白・黄縞」です。
この二つの芸西の品種はどちらも芸の変化が凄くて墨や白縞や黄縞に変化しており珍しいです。
次に上から写真です。
次は右の天冴の芸西産無銘「墨・白・黄縞」を紹介します。
最初に今の鉢です。下の子がまた派手な黄色の子が出来ています。これから以前の記録ブログ写真です。
これだけ変化する品種も珍しいです。
本日の富貴蘭の紹介は、無銘芸西山採れ「芸西黄縞」です。
最初に5月の展示会に展示予定の無銘芸西山採れ「芸西黄縞」です。
次ぎに以前に紹介して芸西黄縞が白縞に変わった「芸西黄縞」です。
アップしてみます。
上からアップしてみます。
次に角度を変えてアップします。
更にアップしてみます。
野村風蘭研究室では芸西の珍品を沢山栽培している中の白縞変化したものです。
その最初の変化の記録写真です。(先日の来室してくれた愛好家が「室長!ちょっと見てよ!この鉢!子供が黄色に光っているよ!」と見付けてくれた鉢です。)
次に無銘「芸西黄縞」です。
少しアップします。
裏からもアップしてみます。
上からもアップします。
子供が黄色に光っているよね!この子供も覆輪かな?
次に頂き物です。
カブです。
次に研究室の風蘭植替えの目安のサクランボの花です。
昨日急に開花しました。
次ぎに近くの木に小鳥が来ていました。
少しアップしてみます。
あ!飛んで行った!
残ったのはわずかでした。
次は黒猫の「福四ちゃん」です。
次は黒猫の「福四ちゃん」です。
0 件のコメント:
コメントを投稿