今日も風蘭の紹介は高知県芸西産「芸西虎・縞(ピンク花)」です。
アメブロに移行しました。ブログ(https://ameblo.jp/fuurannomura/)です。
令和2年2月29日(雨)
風蘭業務は、来室の愛好家が2名。富蘭の珍品鑑賞したり、蘭談議。司法書士業務は、登記と法律相談を行いました。
今日の富貴蘭の紹介は、その高知県芸西産「芸西虎・縞(ピンク花)」を紹介します。
今日紹介する風蘭も35年前に「月琴(げっきん)」と同時期に同じ栽培者から入手した芸西産の虎でしたが、月琴も増えが悪いがそれ以上にこの木も子供も生まず、大きくもならない品種です。
でも、花はピンク色の可愛い花です。入手時期は総柄の虎芸でしたが、少しずつ縞に変わっています。
まず、来室のフアンと久しぶりに観賞した鉢です。
裏からもアップします。
次に縞の部分をアップします。
次は平成30年のブログの記録写真です。
無銘「芸西虎・縞(ピンク花)」です。
少しアップしてみます。白縞が冴えてきています。
裏からもアップしてみます。
更にアップしてみます。
角度を変えてアップしてみます。
富貴蘭「芸西虎から縞」は30年前に「月琴(げっきん)」と同時期に同じ栽培者から入手した芸西産の虎でしたが、月琴も増えが悪いがそれ以上に子供も生まず、大きくもならない品種です。
でも、花はピンク色の可愛い花です。入手時期は総柄の虎芸でしたが、少しずつ縞に変わっています。
富貴蘭「芸西虎から縞」です。
少しアップしてみます。白縞が冴えてきています。
裏からもアップしてみます。
本日の来室者の様子です。パソコンでの観賞です。
珍品の現物観賞です。
熱心に鑑賞です。
ミニ講習(植替え)です。
昨日の頂き物でカキです。
次にツユクサの葉芸です。
今日も福四ちゃんは室長のブログ作成を応援をしてくれてました。
でも、花はピンク色の可愛い花です。入手時期は総柄の虎芸でしたが、少しずつ縞に変わっています。
まず、来室のフアンと久しぶりに観賞した鉢です。
裏からもアップします。
次に縞の部分をアップします。
次は平成30年のブログの記録写真です。
無銘「芸西虎・縞(ピンク花)」です。
少しアップしてみます。白縞が冴えてきています。
裏からもアップしてみます。
更にアップしてみます。
角度を変えてアップしてみます。
富貴蘭「芸西虎から縞」は30年前に「月琴(げっきん)」と同時期に同じ栽培者から入手した芸西産の虎でしたが、月琴も増えが悪いがそれ以上に子供も生まず、大きくもならない品種です。
でも、花はピンク色の可愛い花です。入手時期は総柄の虎芸でしたが、少しずつ縞に変わっています。
富貴蘭「芸西虎から縞」です。
少しアップしてみます。白縞が冴えてきています。
裏からもアップしてみます。
「芸西虎」を紹介します。
「芸西虎」全体
「芸西虎」アップ
やっと、木に勢力が出来てきました。これから、もう一度花を確認して仮名を付けたいと思っています。
「芸西虎」アップ
「芸西虎」アップ
21.9.4(曇り)
富貴蘭「建国殿」「羆」の熱烈な愛好家が1名朝早く来室してくれて、建国殿や羆の芸について、腰斑について特に情報交換をしました。また、今日の来室者は高知県産の風蘭の珍品について特に感心があり、色々、鑑賞をしておりました。特に芸西村産と吾川村産等の品種について長時間熱心に観察したり、質問を浴びせてくれました。
今日は、富貴蘭(風蘭)の中で今日の関心を示していた「芸西虎」を紹介します。
30年で小さい子供が一本嫁入りしたが、5年目に駄目になったそうです。富貴蘭「建国殿」「羆」の熱烈な愛好家が1名朝早く来室してくれて、建国殿や羆の芸について、腰斑について特に情報交換をしました。また、今日の来室者は高知県産の風蘭の珍品について特に感心があり、色々、鑑賞をしておりました。特に芸西村産と吾川村産等の品種について長時間熱心に観察したり、質問を浴びせてくれました。
今日は、富貴蘭(風蘭)の中で今日の関心を示していた「芸西虎」を紹介します。
「芸西虎」アップ
本日の来室者の様子です。パソコンでの観賞です。
珍品の現物観賞です。
熱心に鑑賞です。
ミニ講習(植替え)です。
昨日の頂き物でカキです。
次にツユクサの葉芸です。
今日も福四ちゃんは室長のブログ作成を応援をしてくれてました。
「室長のブログ作成の応援も大変ですよ!皆さん!日記んじょブログ応援のポチも宜しくね!」と室長の椅子からです。
日本村ブログに参加します。
ランキングアップにご協力くださいませ。
ご支援ありがとうございます!!こちらをクリックお願いします。
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿