「室長!今日から三連休だよ!風蘭見せて!」和喰覆輪みたいな!午後司法書士の研修。風蘭業務では来室者2名。
アメブロに移行しました(https://ameblo.jp/fuurannomura/)です。
日本村ブログに参加します。
ランキングアップにご協力くださいませ。
ご支援ありがとうございます!!こちらをクリックお願いします。
![https://flower.blogmura.com/ran/ へ イメージ 1](https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-02-44/nomurahuuran/folder/681855/37/33068037/img_0_m?1490927541)
令和2年2月22日(雨後晴れ)
今日の司法書士事務は、登記と法律相談で午後から司法書士会の研修がありました。
今日の司法書士事務は、登記と法律相談で午後から司法書士会の研修がありました。
風蘭業務は、来室者は2名あり、室長は愛好家と風蘭の観賞を楽しみました。
また、来室者と蘭談議では、風蘭の変化について魅力について話は尽きませんでした。
今日の風蘭の紹介は、愛好家が熱心に観賞していた「風蘭」と「福四ちゃん」です。
まず、本日の和喰覆輪のフワンからこの覆輪にルビー根が見えていたよねとその時の写真を見ていただきました。その昨年の5月30日の根の状態を紹介します。
それから今日の話題になった過去の記録写真「和喰覆輪」です。
親と子供の天葉が伸びてます。
少し上からです。
上からです。
親の葉元と子供です。
角度を変えてアップします。
次ぎに一月前のブログ記事の写真です。
フアンの来室者はこの子供の生長を楽しみにしてくれています。
次は3ヶ月前の記録写真から紹介します。
本日の風蘭の紹介は、そのビックリした「え!後冴の覆輪にこの子供はなんじゃ?」と「来室者の様子」と「福四ちゃん」です。の風蘭です。
まず、その「和喰覆輪」です。
「おーい!室長!この風蘭後冴えの風蘭で縞から覆輪に変わった『昇格の風蘭』だったよね!」
「なるほど!上から見ると分かるよね!後冴えの覆輪ですね!」
「裏返して見ても、やっぱり!光っているよ!」
もう一度!上から見ても、後冴の覆輪から天葉が光っている子供やがね!
裏から覗いても・・やっぱり!天葉は白く光った葉が覗いているよ!
「私、この感動を毎日見たいので明日も来るよね!」
先日の青の建国から牡丹芸の子誕生!も感動したが、またまた!感動です!
次ぎは、この覆輪の記録写真です。
「私、この感動を毎日見たいので明日も来るよね!」
先日の青の建国から牡丹芸の子誕生!も感動したが、またまた!感動です!
次ぎは、この覆輪の記録写真です。
まず、仮銘の『和喰覆輪(わじきふくりん)』です。
その前に、芸西産には和喰と芸西と分けていることに少し触れておきましょう。
芸西村の中に和喰という地域があり、そこで採集されたものを特に和喰産としています。
芸西村の風蘭は一般的に葉幅が狭いが、この和喰産の風蘭も更に狭く姫葉で湾曲したものが多い様です。
そこで、私は、和食地域で採れた風蘭を芸西産の中の和喰産と呼んでいます。
ジの「写真館」の室長自慢の風蘭に掲載しています。
次ぎは以前のフワンの「来室者の様子」です。
「え!後冴の覆輪にこの子供はなんじゃ?」「ビックリじゃ!?」
「これだから風蘭はやめられんよね!」
これが和喰覆輪の鉢です。
蘭談議の様子です。
この風蘭のフワンは何時もこの風蘭の生長と変化を観賞してくれてました。
先日の散歩の様子です。
散歩の途中で見かけた羊ちゃんです。
おーい!羊ちゃん!元気だったい?
そこの近くにあるめん處「雅(みやび)」です。
ここの
先日の散歩の様子です。
散歩の途中で見かけた羊ちゃんです。
おーい!羊ちゃん!元気だったい?
ここの
室長は今日午後研修が終わり、今ブログのアップを完了です。
黒猫の「福四ちゃん」です。
「皆さん!室長のブログ宜しくお願いします。」
0 件のコメント:
コメントを投稿