「室長!7月も終わりが近いですね!気になっている風蘭見せてよ!」風蘭業務では来室1名。珍品鑑賞。蘭談議。司法書士業務は登記相談と登記オンライン申請でした。今日の風蘭は「K64-1建国縞」です。
令和元年7月29日(曇時々晴れ)
令和元年7月29日(曇時々晴れ)
来室愛好家が鑑賞してくれた「K64-1建国縞)です。
この株には小さい子芽が二つ生長しており左のラベルにも記載しているが、その生長を見守りながら鑑賞しております。
その子供を眺めながら、蘭談議にも花が咲きました。」
何かこの先が楽しみになってくるようです。
何かが起こりそうで・・ワクワクするそうです。
この株には小さい子芽が二つ生長しており左のラベルにも記載しているが、その生長を見守りながら鑑賞しております。
その子供を眺めながら、蘭談議にも花が咲きました。」
何かこの先が楽しみになってくるようです。
何かが起こりそうで・・ワクワクするそうです。
この鉢で蘭談議に花が咲きました。
では、今日は野村風蘭研究室の風蘭作場の棚(前篇)紹介します。
花の終わった風蘭達に強い日差しと暑さが風と共に降り注いでいます。
風蘭達も頑張っているので、室長も頑張ります。
内棚は次回のブログで内棚を紹介します。
花の終わった風蘭達に強い日差しと暑さが風と共に降り注いでいます。
風蘭達も頑張っているので、室長も頑張ります。
内棚は次回のブログで内棚を紹介します。
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。
このブログも良かったと思われましたら、このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。
室長のブログ作成の励になってます。
室長のブログ作成の励になってます。
0 件のコメント:
コメントを投稿