「室長!火曜日ですね!風蘭の花も終わりますね!」「あの風蘭に会いたいよ!」
令和元年7月23日(晴)
風蘭業務は、来室者は2名来室があり、愛好者達は、来室者の一人の愛好家が熱心に鑑賞してくれた阿波錦姫と風蘭の珍品の鑑賞と蘭談議で楽しい時間を過ごせました。
司法書士業務は、相続による所有権移転登記の相談と法律相談でした。
今日の風蘭の紹介は、熊本県産仮銘「清正(きよまさ)」と黒猫の「福四ちゃん」です。
まず、熊本県産仮銘「清正(きよまさ)」です。
少しアップしてみます。
次ぎにこの清正の記録写真から以前にブログで紹介した写真を紹介します。
今日の風蘭の紹介は昨日植え替えた熊本県産仮銘「清正(きよまさ)」を紹介します。
裏からもアップします。
子供をアップしてみます。 下の小さい子供に注目してください。
大きい子供も親の大きさから見ると矮鶏になっています。
このように大きい親から、矮鶏の子や極小の子供が生まれるので、風蘭は楽しいです。
熊本産「墨縞山採り」
この写真も10年前頃の写真です。
今日は熊本産(山採り)「縞」を紹介します。
熊本産(山採り)「縞」
次ぎは展示会で仮名が付けられた時の記事で紹介します。
今朝の富貴蘭の紹介は、無銘「熊本の縞」が「清正(きよまさ)」として展示会場で初登場ですので、今朝は、熊本産の「清正(きよまさ)」と矮鶏の「清正公(きよまさこう)」を紹介します。 熊本産の「清正(きよまさ)」です。
矮鶏の「清正公(きよまさこう)」
いかがですか?黒猫の「福四ちゃんでーす!皆さんも室長のブログ応援を宜しくね!」
「私も室長のブログを応援しています!」「時々ブログ作成を邪魔もしています!」「室長の作成しているブログ日記と独り言を宜しくね!」
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。
0 件のコメント:
コメントを投稿