今日の風蘭の紹介は三弁花の咲く高知県四万十市産の豆葉の仮銘「鳥谷(とりや)の豆葉」と徳島県産の豆葉の仮銘「淡路丸の虎の花」を紹介します。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiEvvGHJLg1QxZZAQrS_tPXRYv9EgSAB6nrG9wznD4-6kF-e5dlM_bCS4bydZ0SpA2oCE_CVklAqgDdSTTvmQNrRm7Vur_RRwGG91h1zw7WiPRXAuSbRV4mmal6v3SB7REhtH1uwKjmNbEz/s640/%E9%B3%A5%E5%B1%8B%E3%81%AE%E8%B1%86%E8%91%8904783.gif)
裏からアップしてみます。
根をアップしてみます。
今日の来室の愛好家とも話題になりました。
次に記録写真からこの花の蕾もでも蘭談議に花が咲いたことでした。ブログの記録写真を紹介します。高知県四万十市産仮銘「鳥屋の豆葉」の蕾です。
少しアップしてみます。
次に中央上の蕾をアップします。
次は段咲きの蕾が伸びています。
次にこちらにも段咲きの蕾が伸びています。
この品種には過去に三弁花が固定して咲いていました。この後の咲いた花で、蘭談議が弾みました。
今年も段咲きや三弁花や奇花も咲き楽しませてくれました。
花をアップしてみます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjy9XH7tmTlH9dHSD925SbMqk0ciKyYXVs8IakOO-lGpLuFqErDl6WOf2ZsuvMOWK14udJLDPgY2tDKhe9dOf0iItg9c6vcbkEKgNZc4o5q6ZKeZ33zteSOqbze9muiKQSVTuKqbWl-7_rB/s640/%25E6%25B7%25A1%25E8%25B7%25AF%25E4%25B8%25B8%25E8%2599%258E%25E2%2591%25A17060272.jpg)
次は記録写真(6年前)から徳島県産の豆葉の仮銘「淡路丸の虎の根」を紹介です。
少しアップしてみます。
根をアップします。
みずみずしい根の色はまるで宝石のようですね。
次は4年前の仮銘「淡路丸の虎の花」です。
この写真も記録写真から紹介します。
少しアップしてみます。 裏からもアップしてみます。
次ぎに庭に咲いた朝顔です。
朝顔をアップしてみます。次ぎに雨の間に散歩した時、公園での蝉の鳴き声が聞こえてました。
蝉の声を便りに探してみました。
もう少しアップです。
最後まで御覧になって頂き、有り難うございます。
福四ちゃんからのお願いです。
「皆さん!ブログ応援も宜しくお願いします!」
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。
0 件のコメント:
コメントを投稿