「おーい!室長!気になる島根の珍品に会いたくなったよ!!!」風蘭業務では来室者4名。珍品風蘭の鑑賞。蘭談議。司法書士業務でjはオンライン申請と法律相談。風蘭の紹介は珍品風蘭と研究室の棚とお土産です。
令和元年7月1日(曇り後雨)
今日の風蘭業務は来室者4名です。室長は、愛好家と共に風蘭の観賞したり、蘭談議に花を咲かせました。
司法書士業務では、会社の役員変更登記の打ち合わせと法律相談もありました。
今日の風蘭の紹介は、平田紺縞の仮銘「神魂」と「来室者の鑑賞した棚の様子」と「お土産」です。
まず、平田紺縞の仮銘「神魂」です。
墨や縞が見えると思います。
こちらにも紺と縞が見えるでしょう。
花弁の子房に小さい一点の紅を差しており可愛い花です。
この神魂は島根の平田産の山採れの無銘で入手した時(今から14年前)は無銘の「平田の紺縞」として紹介していました。
最初の記録写真(2008年12月27日のブログ)です。
最初の記録写真(2008年12月27日のブログ)です。
2008年12月27日土曜日
今年も後わずかになりました。私も室長日記を公開してから頑張っています。
平田の紺縞
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEifFuwsDR20cMSnoe91ISoODARu6xro1iN-kddvSGSV_RUsqe80-4kOX-Gl2ZZ6A8RJIJ9GM1Dmc21FRG-9XQBqnQURkH2tmBqlmKlIaUDoUZNvLtReG0WGOPX-unM6IBZa3K867u0tPZ3S/s640/%EF%BC%91%EF%BC%92%E6%9C%88%EF%BC%92%EF%BC%97%E6%97%A52.jpg)
20.12.27(晴れ)
今年も後わずかになりました。私も室長日記を公開してから今日で114日目の公開になります。写真を掲載すると多くの方々が見ていただけているように思えます。
しかし、このブログはコメントの反響が少ないので、反省をしています。
でも、私のとっては、風蘭・富貴蘭は私の人生で、家族の次に大切はパートナーであります。したがって、蘭舎は癒しの泉に満ちておりますので、心と体が癒されます。
私は、長年、風蘭・富貴蘭を研究しながら収集してきました。これからは、その研究成果を風蘭を愛する人たちと共有したいと考えて、風蘭研究室を立ち上げました。
でも、現在、現職の司法書士業務も頑張っていることもあり、なかなか、充実ができないです。しかし、来年はより充実をさせて、風蘭の和を広げていきたいと考えています(皆様からの情報をお待ちしております。)。
今日は、平田の紺縞で、平成16年に島根県平田市小伊津町産で入手してから大切にしている品種です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEifFuwsDR20cMSnoe91ISoODARu6xro1iN-kddvSGSV_RUsqe80-4kOX-Gl2ZZ6A8RJIJ9GM1Dmc21FRG-9XQBqnQURkH2tmBqlmKlIaUDoUZNvLtReG0WGOPX-unM6IBZa3K867u0tPZ3S/s640/%EF%BC%91%EF%BC%92%E6%9C%88%EF%BC%92%EF%BC%97%E6%97%A52.jpg)
20.12.27(晴れ)
今年も後わずかになりました。私も室長日記を公開してから今日で114日目の公開になります。写真を掲載すると多くの方々が見ていただけているように思えます。
しかし、このブログはコメントの反響が少ないので、反省をしています。
でも、私のとっては、風蘭・富貴蘭は私の人生で、家族の次に大切はパートナーであります。したがって、蘭舎は癒しの泉に満ちておりますので、心と体が癒されます。
私は、長年、風蘭・富貴蘭を研究しながら収集してきました。これからは、その研究成果を風蘭を愛する人たちと共有したいと考えて、風蘭研究室を立ち上げました。
でも、現在、現職の司法書士業務も頑張っていることもあり、なかなか、充実ができないです。しかし、来年はより充実をさせて、風蘭の和を広げていきたいと考えています(皆様からの情報をお待ちしております。)。
今日は、平田の紺縞で、平成16年に島根県平田市小伊津町産で入手してから大切にしている品種です。
第二の記録写真です。
まず、平田紺縞の仮銘「神魂」です。平田の紺縞(墨)から白・黄色の縞や虎出た木に仮銘「神魂(かもす)」とつけました。
アップしてみます。紺縞と墨が見えます。
![]() |
更にアップしてみます。ところどころに、黄色い縞も見えます。 |
横からもアップします。
この株の全部の木に柄が出始めています。
第三の記録写真です。
今日の風蘭の紹介は、平田紺縞の仮銘「神魂」です。平田の紺縞(墨)から白・黄色の縞や虎出た木に仮銘「神魂(かもす)」とつけました。
アップしてみます。黄色の縞や白縞も見えてきました。
![]() |
更にアップしてみます。 |
横からもアップします。
この株の全部の木に柄が出始めています。
次に、園芸JAPANの特別紹介2に掲載された「室長の愛倍している島根県産フウラン」の記事です。
これらの風蘭も、詳しくこのブログで紹介したいと思ってます。その中にこの「神魂(かもす)」載ってます。
次に、園芸JAPANの特別紹介2に掲載された「室長の愛倍している島根県産フウラン」の記事です。
これらの風蘭も、詳しくこのブログで紹介したいと思ってます。その中にこの「神魂(かもす)」載ってます。
次は第四の記録写真です。
次は第6記録写真です。
2014年12月14日日曜日
今日の風蘭の紹介は、昨日の島根県平田産のもう一つの風蘭「平田紺縞」とブログ友からの「カレンダーとうどん・蕎麦」を紹介します。
まず、島根県平田産のもう一つの風蘭「平田紺縞」です。
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿