本日は金曜日。風蘭業務では、来室1名。研究室の棚も風蘭の花が咲き始めました。初めての花に興味駸々です。司法書士業務は相続による所有権移転登記と法律相談。風蘭の紹介は、風蘭の高知県四万十市産仮銘「鳥谷の豆(とりやのまめ)の蕾」を紹介。
令和元年6月21日(曇り後雨)
本日は金曜日。風蘭業務では、今日の来室者は1名。室長と来室の愛好家は花の咲くのを楽しみで蕾の風蘭を熱心に観賞。司法書士業務は相続による所有権移転登記と法律相談でした。風蘭の紹介は、展示会を待つ風蘭の高知県四万十市産仮銘「鳥谷の豆(とりやのまめ)の蕾」を紹介します。
まず、展示会で人気のあった「展示会の展示品」です。
最初に「展示会場での様子」です。
会場では来場の愛好家に会員が親切に説明をしておりました。
「このセッコクも奇麗だよ!」
今野村風蘭研究室の棚では花がぼつぼつ咲き始めました。
本日の来室者が持参してくれた風蘭です。
左が持参「横綱の蕾」です。
来室者の様子です。
「この風蘭(花纏)の子供には奇麗な墨が出るかも?」
デジカメの映像でも蘭談議に花が咲きました。
来室者が鑑賞してくれた「白雪姫の蕾」です。
根の色はいつまでも綺麗なルビー根です。(この根のせいですか・・蕾の先に薄い紅が乗っています。)
花弁の先が少し紅が差しているようです。
今日の来室の愛好家とも話題になりました。
次に記録写真からこの花の蕾もでも蘭談議に花が咲いたことでした。ブログの記録写真を紹介します。
高知県四万十市産仮銘「鳥屋の豆葉」の蕾です。
少しアップしてみます。
次に中央上の蕾をアップします。
次は段咲きの蕾が伸びています。
次にこちらにも段咲きの蕾が伸びています。
この品種には過去に三弁花が固定して咲いていました。
本日は金曜日。風蘭業務では、今日の来室者は1名。室長と来室の愛好家は花の咲くのを楽しみで蕾の風蘭を熱心に観賞。司法書士業務は相続による所有権移転登記と法律相談でした。風蘭の紹介は、展示会を待つ風蘭の高知県四万十市産仮銘「鳥谷の豆(とりやのまめ)の蕾」を紹介します。
まず、展示会で人気のあった「展示会の展示品」です。
やはり、人気の代表は羆・建国でした。
したがって、この羆の子も人気が有りました。
次に「長寿楽(ちょうじゅらく)」です。最初に「展示会場での様子」です。
会場では来場の愛好家に会員が親切に説明をしておりました。
「おいおい!この小さい風蘭素晴らしいね!」 |
今野村風蘭研究室の棚では花がぼつぼつ咲き始めました。
本日の来室者が持参してくれた風蘭です。
左が持参「横綱の蕾」です。
来室者の様子です。
「この風蘭(花纏)の子供には奇麗な墨が出るかも?」
デジカメの映像でも蘭談議に花が咲きました。
来室者が鑑賞してくれた「白雪姫の蕾」です。
根の色はいつまでも綺麗なルビー根です。(この根のせいですか・・蕾の先に薄い紅が乗っています。)
花弁の先が少し紅が差しているようです。
今日の来室の愛好家とも話題になりました。
次に記録写真からこの花の蕾もでも蘭談議に花が咲いたことでした。ブログの記録写真を紹介します。
高知県四万十市産仮銘「鳥屋の豆葉」の蕾です。
少しアップしてみます。
次に中央上の蕾をアップします。
次は段咲きの蕾が伸びています。
次にこちらにも段咲きの蕾が伸びています。
この品種には過去に三弁花が固定して咲いていました。
6月の展示会の様子は野村風蘭研究室のホームページ(http://www.fuuran.jp/)のトップページに掲載しています。次の10月の展示会の予定を載せています。ぜひ御覧になってくださいませ。
0 件のコメント:
コメントを投稿