「室長!確か、以前に美空ひばりのゆかりの風蘭があったよね!」「その風蘭って、『雲雀(ひばり)』だったかな?」「見せてください!」
令和元年6月22日(晴れ時々曇)
風蘭業務は、今日も来室の愛好家は1名でして、室長も愛好家とともに風蘭の鑑賞しながら、風蘭の蕾と花の鑑賞をしていました。また、常連の愛好家はブログで紹介した風蘭の確認で、細かいところまで鑑賞をしてくれました。
司法書士業務は、所有権移転登記と法律相談でした。
今日の風蘭の紹介は、愛好家が熱心に鑑賞した高知県大豊町産の仮銘の『雲雀(ひばり)』と「雲雀を観賞する愛好家」を紹介します。
蕾が変わっているところをアップしてみます。一つの花軸から蕾が二つありそうです。
こちらには距が右の蕾は三本と左の蕾には二本です。
来室者の愛好家と共に過去のブログの写真見ながら蘭談議です。
開花が楽しみです。
開花が楽しみです。
では、以前のブログ記事をからもアップしてみます。
三弁花も咲きます。
見事な三弁花です。
次にその後の花です。
三弁花や段咲や他の花も咲きました。
中央には段咲きの花も咲いてます。
三弁花も咲きます。
見事な三弁花です。
次にその後の花です。
三弁花や段咲や他の花も咲きました。
中央には段咲きの花も咲いてます。
以前に熱心に鑑賞してくれた記事の「雲雀を観賞する愛好家」です。
次ぎは昨日の来室の持参の「横綱」です。
この蕾で蘭談議が盛り上がりました。右の蕾の付け元に注目して下さいませ。
左の花軸の右側です。そこに昨年咲いた花を切った跡が残ってます。
普通一つの葉の所からは花か子芽が一つしか出ませんが、この位置からは昨年咲いたところから今年も花が咲きます。珍しいので持参してくれました。
このようなことは花の咲いた後に子芽が出ることも、あります。だから、絶対ということはありません。
昨日の来室者から頂いたアユです。
美味しく頂きました。有り難うございます。
次に黒猫の福四ちゃんです。
「福四ちゃん!どうしてるが!?」
小さい血圧計の箱に入っています。
「上手に入ったが、尻尾は出ているよ!」
「うん!寝ているがよね!」
「え!ブログ応援って!皆さん!私も寝ながら応援しているので、これでも、室長の血圧が上がり過ぎないように祈っているのですよ!ポチ応援を日記と独り言を応援願います!」
次に黒猫の福四ちゃんです。
「福四ちゃん!どうしてるが!?」
小さい血圧計の箱に入っています。
「上手に入ったが、尻尾は出ているよ!」
「うん!寝ているがよね!」
「え!ブログ応援って!皆さん!私も寝ながら応援しているので、これでも、室長の血圧が上がり過ぎないように祈っているのですよ!ポチ応援を日記と独り言を応援願います!」
0 件のコメント:
コメントを投稿