「室長!土佐竹蘭保存会の交換会で入手した風蘭を見たいな!」「午後!お邪魔良いかな?」
今日も二束の草鞋で頑張っていました。 司法書士業務は相続による所有権移転登記と法律相談。
風蘭業務では、午前中来室者2名あり、楽しい時間を過ごせました。室長は展示会の準備していましていました。蘭談議に花も咲きました。
今日の風蘭紹介は今日の風蘭の紹介は「交換会で入手した風蘭等」です。
まず、 今日の風蘭の紹介は「交換会で入手した風蘭等」です。
最初は「三弁花」です。
風蘭で三弁花ですか?入手しました。
仮名は分かりますか?
風蘭で三弁花ですか?入手しました。
仮名は分かりますか?
少しアップしてみます。
(このままでは、この木にどんな三弁花が咲くかなと思われるでしょう。)
(このままでは、この木にどんな三弁花が咲くかなと思われるでしょう。)
次ぎに少しアップしてみます。
ここまで観賞してこの風蘭の仮名が分かりました。木姿や付けの雰囲気から「静香御前」だと直感しました。
ここで、当研究室で記録写真から以前のブログで紹介した「静香御前」です。
高知県産土佐山村産三弁花「静香御前(しずかごぜん)」の紹介。 この木は自然に育っていますが、葉先が鋭くとがる性質を持っていて、その上、付けが月や一文字や波型が交じる珍しい芸です。
アップします。
裏からアップします。
この写真と今回入手した木の写真と木姿と付けの様子を見比べて下さいませ。同じと思います。
旧自然と野生ラン誌にはじめて掲載の際の説明文(室長投稿)
最初に紹介した時は仮名も無くて風蘭の三弁花としての紹介をしました。」
同誌に掲載の「静御前の花」(正面)(室長の撮影)です。
同誌に掲載の「静御前の花」(横から)(室長の撮影)です。
この木の花も記録写真から紹介します。
先に正面からアップしてみます。
裏からも付け元の筬をご覧くださいませ。
横からの葉姿も葉を全体が包み込むようになります。
上からも御覧くださいませ。
記録写真の以前小さい木に咲いた花を紹介します。
まず、愛媛県産の仮銘「伊予桃扇」です。
変った形の風蘭ですが、今日の愛好家との話題になった風蘭で、可愛い花を咲かせますので紹介します。
まず、冬の元気のない現在の愛媛県産の仮銘「伊予桃扇」を紹介です。
裏からも付け元の筬をご覧くださいませ。
横からの葉姿も葉を全体が包み込むようになります。
上からも御覧くださいませ。
記録写真の以前小さい木に咲いた花を紹介します。
葉姿からは想像できない可愛い花を沢山咲かせます。
別の過去のブログ記事から紹介します。
別の過去のブログ記事から紹介します。
0 件のコメント:
コメントを投稿