どろんこ祭りに興味がある方はこの後編をご覧くださいませ。
本日のどろんこ祭りその後の様子です。田植をされる早乙女も行進で今日植える苗の後について行進をしております。
高知市長も高知県知事も力を入れて行進をしていました。
続いて、どろんこ祭りの田んぼでの儀式の様子です。
この後は二足の草鞋で事務所に帰り執務があったので写真はありませんが、午後からは浴衣姿の早乙女が田んぼで早苗を植え、手おけを持った踊り子が練り歩き、太鼓の音とともに泥塗りを開始したと思います。
江戸時代に2代目土佐藩主山内忠義の着物の裾に田植えをしていた早乙女が誤って泥を掛けたが、忠義が許して労をねぎらい、農民が喜び泥を掛け合ったことが祭りの起源とされていいます。
これからの様子は夕方のテレビ放映された様子をアップしてみます。
田植の様子です。
オシロイを塗った人も塗られた人も笑顔です。
来年は直接の写真をアップしたいと思います。
どろんこ祭りの後編でした。
では、明日は土佐竹蘭保存会の4月の交換会の様子を紹介します。
二回目のブログも最後まで御覧になって頂き有り難うございました。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。
これからの様子は夕方のテレビ放映された様子をアップしてみます。
田植の様子です。
オシロイを塗った人も塗られた人も笑顔です。
来年は直接の写真をアップしたいと思います。
どろんこ祭りの後編でした。
では、明日は土佐竹蘭保存会の4月の交換会の様子を紹介します。
二回目のブログも最後まで御覧になって頂き有り難うございました。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。
0 件のコメント:
コメントを投稿