「室長!いよいよ!明日は交換会ですね!」「また、良い風蘭に会えるかな?」
30.4.7(薄曇り時々時雨れ後晴れ)
最低気温が5度、最高気温が16度でした。
今日の風蘭業務は、来室者2名あり、室長は来室者と風蘭の珍品観賞と蘭談議を楽しみました。また、交換会と展示会の準備もしておりました。
司法書士業務は、相続による遺産分割協議の打ち合わせと法律相談もありました。
今日の風蘭の紹介は、高知県芸西村産の仮銘「月琴」と昨日の「植替え風蘭15鉢」と「どろんこ祭り(前篇)」を紹介。
まず、昨日植替えた風蘭で来室者に人気があった高知県芸西村産の仮銘「月琴」です。
少しアップしてみます。正面からアップしてみます。
裏からもアップしてみます。
右側の葉をアップしてみます。
左側をアップしてみます。
子供もアップしてみます。
どろんこ祭りの開催(前編)です。
どろんこ祭りの説明です。
若宮八幡宮で行われる400年以上の歴史を持つ五穀豊穣,無病息災を祈る春祭り。山内家二代藩主忠義公の時代に始まったとされるほか,それより昔の長宗我部氏の時代に始まったとされるなど,起源には諸説があります。浴衣姿の女性が男性の顔に泥をぬり,泥をぬられた男性はその夏病気をしないといわれています。4月第一土曜日から3日間,長浜を中心に桂浜や高知の市内まで浴衣姿の女性が繰り出します。土佐の三大奇祭の一つに数えられています。
子供たちの宝探しが行われていました。
世話役の方からの宝探しの説明がありました。
その後宝探しが行われました。
お母さんに承諾を頂き、宝の商品の交換カード探した子供さんをアップします。
次に同じく承諾を頂き、きずなちゃんを紹介します。
きずなちゃんとお姉さんでるかちゃんです。
次に、子供の記念撮影です。
大人の記念撮影です。
前列には田植の早乙女①です。
次に来賓の前にも田植の早乙女②です。
今から儀式田へ出発です。
これから田植の儀式の場所に移動です。
これからは様子はどろんこ祭り(後編)に続きます。
世話役の方からの宝探しの説明がありました。
その後宝探しが行われました。
お母さんに承諾を頂き、宝の商品の交換カード探した子供さんをアップします。
次に同じく承諾を頂き、きずなちゃんを紹介します。
きずなちゃんとお姉さんでるかちゃんです。
次に、子供の記念撮影です。
大人の記念撮影です。
前列には田植の早乙女①です。
次に来賓の前にも田植の早乙女②です。
今から儀式田へ出発です。
これから田植の儀式の場所に移動です。
これからは様子はどろんこ祭り(後編)に続きます。
最後まで、御覧になって頂き有難うございます。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。
0 件のコメント:
コメントを投稿