29.10.24(晴れ)
最低気温が13度で、最高気温が22度でした。
野村風蘭研究室も10月の展示会が終わり、台風21号の影響も無かったので、何時もの研究室に戻りました。
司法書士業務は、相続による遺産分割協議と債務整理の打ち合わせでがありました。
風蘭業務では、来室者の愛好家2名あり、室長は、愛好家と共に風蘭の珍品の鑑賞や展示会の展示品の鑑賞。蘭談議に花が咲きました。
今日の風蘭の紹介は、先日の「展示会の展示品」と今朝の「散歩の様子」と「来室者の持参の風蘭」です。
まず、先日の「展示会の展示品」です。
最初に奄美産の山採れの無銘「奄美縞(覆輪)」です。
左の木は縞ですが、右の木が覆輪になっているので展示会場で人気がありました。
ところで、この木の記録写真から紹介します。
「奄美縞(覆輪」になっている木です。
次に展示会場で人気のあった銘品の「日月光(にちげっこう)の縞」です。
左の子の日月光の縞に子供にも注目しており、この子供にも縞芸が継続されていると話題にもなりました。
この木も記録写真を見て頂けると人気のあったことが分かります。
この銘品「日月光の変り『日月光の縞』です。
少しアップしてみます。
子供もアップしてみます。子供にも鮮明な縞が出てきました。
裏からもアップします。
上からもアップします。
この木から上の展示品の風蘭になっております。
したがって、この木を見ている方は「やはり、立派な木になってますね!」と感心していました。
次に久しぶりの「散歩の様子」です。
最初に羊さんです。
何を見ているのでしょう?最初に羊さんです。
こちらは何時ものヤギさんです。
「おーい!おはよう!」
「室長!次の質問は分かっているので、聞かないでよ!」
次は「浦戸湾の様子」です。
何時も癒しを頂いてます。
「散歩途中のこのお花は何でしょう?」
アップしてみます。
あれ!あんたも葉芸?
葉芸かな?
次は何時ものわんちゃんです。
「おはよう!」
0 件のコメント:
コメントを投稿