「おーい!室長!元気かい?」「珍品風蘭を見せてよ!」
29.9.13(晴時々曇り)
最低気温が22度、最高気温が29度でした。
風蘭業務では、今日は愛好家5名あり、2名は徳島県からでした。室長はその愛好家達と共に風蘭の鑑賞や蘭談議を楽しみました。
司法書士業務は、相続による所有権移転登記申請の打ち合わせと法律相談もありました。
風蘭の紹介は、高知県芸西村産の仮銘「銀嶺の花」と高知県佐川産の無銘「佐川の豆葉?」と「散歩の様子」と「来室者の様子」と「収穫の野菜」です。
まず、高知県芸西村産の仮銘「銀嶺の花」です。
遅く花が咲きましたので、今日の愛好家も喜んで鑑賞もしてくれました。
少しアップしてみます。このような白縞は珍しいです。
上からもアップしてみます。
銀嶺の花をアップしてみます。
普通の花とは何か異なるとは思いませんか?花弁にフリルが入っています。
角度を変えてアップしてみます。
後ろからもアップしてみます。
花弁にフリルが入り可愛い花ですよね。
次に、先日の交換会で入手した高知県佐川産の無銘「佐川の豆葉?」です。
この木は同じ産地で二種類集めて栽培しています。こちらは豆葉というよりは「矮鶏」と思います。
少しアップしてみます。裏からアップしてみます。
上からもアップしてみます。
木の葉の縁に虎が出そうです。
こちらの葉縁にも何やら紺や虎の気配を感じませんか?
この佐川産(加茂長竹)の木は二種類集めて栽培していますので、ゆっくりと紹介したいと思います。楽しみにお待ちくださいませ。
次に今朝の「散歩の様子」です。
何時ものヤギさんです。
「おーい!今日は仲良しだね!」
「室長! 何時も仲好だよ!」次はワンちゃんです。
「室長!今日は最敬礼で、待っていたよ!」
次は萩の花に小さい小さい蝶々(黄色い)」です。
分かるでしょうか?大きくしてもぼやけて分かりませんですね!申し訳ありません。
次は、「来室者の様子」です。
「おーい!花が終わっても、葉芸の変化は楽しいですよね!」
「本当に、楽しいよね!」「こんなに変化が楽しめるとまた、病みつきになりそうだよ!」
本日の畑の「収穫の野菜」です。
ニラとナスとピーマンなどの収穫です。
これも今夜の晩酌のおかずだよ!
0 件のコメント:
コメントを投稿