「室長!風蘭の植替え頑張っていますね!」「風蘭の植替えって、難しいですか?!」
28.4.26(曇)
最低気温が14.3度、最高気温が22度でした。
今日の司法書士事務は、根抵当権抹消登記のオンライン申請と根抵当権抹消登記と会社の清算結了登記の依頼がありました。
風蘭業務は。来室者は1名あり、室長は愛好家と風蘭の観賞を楽しみました。室長は風蘭の植替えも頑張りました。
今日の風蘭の紹介は、銘品「建国殿縞(子にルビー根)」と銘品「鈴虫の縞」と植替えの「風蘭15鉢」と「サクランボの実」と昨日の「ホームページの更新」を紹介。
まず、本日植え替えた銘品「建国殿縞(子にルビー根)」です。
研究員が「この建国殿の縞」の子供の根はルビー根が出ているよ!」と教えてくれました。
裏からもアップしてみます。葉には墨と縞がありましたが、ついにルビー根ですか?
子供の葉も縞の気配が出ていますよ!
親も葉には良い墨と縞が出ていおます。
根の先はルビー根ですよね。 下の根もルビーっぽいです。
次に銘品「鈴虫の縞」です。
少しアップしてみます。裏からもアップしてみます。
親の葉にもあちこちに縞が出ています。
この子供には中斑らしい班が見えます。
次に本日植え替えた「風蘭15鉢」です。
前列右2鉢です。
次に「サクランボの実」を紹介します。
以前サクランボの花を紹介しましたが、今日はその実が色づき始めましたので、紹介します。
この木の花が咲き始めた時当研究室は何時も植替えを開始しております。
今年は室長がリンパ腫で入退院を繰り返して点滴治療を受けていたので、風蘭の植替えが遅れています。
覗きこむと実が沢山実のっています。もうそろそろ、小鳥の餌になります。
色づいてきております。
もう少し色が濃ゆくなります。
これから小鳥のえさになります。
0 件のコメント:
コメントを投稿