2015年6月24日水曜日

「室長!風蘭をときめきながら、風蘭を眺めてます!」「今度、室長の風蘭を見に行くからね!」 今日の風蘭業務は、来室予約は0名。室長は風蘭の花や新芽の鑑賞。花の展示会への出品鉢の準備。司法書士業務では、相続による所有権移転申請の準備。今日の風蘭の紹介は、銘品の「豊明殿の花」と高知の豆葉の無銘「高知豆葉(虎?)」と妻の試みの「紫陽花の再生」を紹介。

「室長!風蘭をときめきながら、風蘭を眺めてます!」「今度、室長の風蘭を見に行くからね!」

27.6.24(晴れ)

 今日の風蘭業務は、来室予約はいまのところありません。室長は風蘭の花や新芽の鑑賞して、花の展示会への出品鉢の準備をします。

 司法書士業務では、相続による所有権移転申請の準備もあり、夕方は司法書士会館で広報部会があり出席します。

 今日の風蘭の紹介は、銘品の「豊明殿の花」と高知の豆葉の無銘「高知豆葉(虎?)」と妻の試みの「紫陽花の再生」を紹介。

まず、銘品の「豊明殿の花」です。

少しアップします。
花もアップします。

高知の豆葉の無銘「高知豆葉(虎?)」です。


少しアップします。右の葉と左の葉が対照的に長さが違います。
右下の葉に注目してくださいませ。
右の下葉をアップしてみます。三枚の葉に虎ぽい斑が見えませんでしょうか?
裏からもアップします。

妻の試みの「紫陽花の再生」です。

生け花して、日にちが経ちしおれた紫陽花の花です。
もう少しアップしてみます。
しおれた紫陽花を50度から60度ぐらいの湯で水切りをしました。
そして5・6時間経つと次のとおり元気(再生)になりました。
花も葉も生き返りました。
また、しばらく観賞できます。

このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります

0 件のコメント: