2014年12月8日月曜日

「室長!この可愛い花は、今咲いているが、夏には咲かないですか?」「え!夏も咲いて、今も咲くのですか?」風蘭業務は、来室者が2名。室長は、愛好家と一緒に風蘭を鑑賞。愛好家ともミニ展示の風蘭の花も鑑賞。土佐竹蘭保存会のニュースを会員に発送。 司法書士業務では、相続による所有権移転登記のオンライン申請。債務整理の債権者との交渉。今日の風蘭の紹介は、熱心に鑑賞された島根県産の仮銘「神魂」と昨日の「桂浜のひと時(後編)」を紹介。

「室長!この可愛い花は、今咲いているが、夏には咲かないですか?」「え!夏も咲いて、今も咲くのですか?」

26.12.8(曇り)

最低気温は5度、最高気温が13度でした。

 風蘭業務は、来室者が2名でした。室長は、愛好家と一緒に風蘭を鑑賞したり、愛好家ともミニ展示の風蘭の花も鑑賞しました。14日の今年最後の交換会の開催通知の土佐竹蘭保存会のニュースを会員に発送しました。

  司法書士業務では、相続による所有権移転登記のオンライン申請と債務整理の債権者との交渉もしました。

 今日の風蘭の紹介は、熱心に鑑賞された島根県産の仮銘「神魂」と高知県産銘品「南国の舞の花」と昨日の「桂浜のひと時(後編)」を紹介します。

 まず、島根県産の仮銘「神魂」です。

以前紹介してから、やはり、柄が冴えてきております。

愛好家が興味があり、熱心に鑑賞してくれましたので、今日も紹介します。
この風蘭には墨が乗っていますが、その墨から白縞や黄色の縞がでたり、紺覆になったりします。

中には、腰斑も出て、多芸品の品種です。

ミニ展示で喜んでもらった高知県産銘品「南国の舞の花」です。

花をアップしてみます。
次に昨日の「桂浜のひと時(後編)」です。
まず、坂本龍馬の銅像が「おーい!正月には、高知に来たら、ぜひ、桂浜のわしに会いに来とうせや!それに、ここから近いけん、野村風蘭研究室にも寄ってやってや!頼むぜよ!」
「それでな!ワイの後ろに何か映っているので、アップしてもらうとわかるかも?」
 わしのことを説明しとるから読んでな!
 ところで、桂浜にはヤシの木が10本以上あるが、その中のこの木だけに、今花が咲いているよ!
花をアップすると綺麗ですね。
 それにこんな花も咲いていたよ!
 アップしてみます。
 白い菊の花も咲いてました。
 アップします。
 桂浜の案内図もアップします。
ぜひ、高知にもお出でてくださいませ。

このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。

0 件のコメント: