2014年12月25日木曜日

「室長!え!この豆葉って、変っているね!」「この豆葉に三弁花が咲くのですか?」 風蘭業務は、来室の愛好家は1名。愛好家とともに風蘭の鑑賞。また、ミニ展示の風蘭の花も鑑賞。 司法書士業務は、建物保存登記と抵当権設定(追加)申請書のオンライン申請。債務整理の打ち合わせ。 今日の風蘭の紹介は、九州産の無銘「九州豆(船底型)の三弁花」と「庭の小鳥」を紹介。

「室長!え!この豆葉って、変っているね!」「この豆葉に三弁花が咲くのですか?」 

26.12.25(晴れ時々曇り)

最低気温が2度、最高気温が10でした。

 風蘭業務は、来室の愛好家は1名でした。その愛好家とともに室長も風蘭の鑑賞をしておりました。また、ミニ展示の風蘭の花も一緒に鑑賞しました。

  司法書士業務は、建物保存登記と抵当権設定(追加)申請書のオンライン申請をしたり、債務整理の打ち合わせも行いました。 

 今日の風蘭の紹介は、九州産の無銘「九州豆(船底型)の三弁花」と「庭の小鳥」を紹介します。

まず、九州産の無銘「九州豆(船底型)の三弁花」です。

 少しアップしてみます。この豆葉のように葉が厚くスプーン状の葉で、葉が舟の底のような船底型をしている木を集めているとこの木に三弁花が咲きました。
 裏からアップしてみます。三弁花が咲いた木は少し小型になり筬も詰んでおり、見事な品種になりそうです。
 更にアップしてみます。
 上から見てくださいませ。
 研究室にも小鳥も風蘭を鑑賞に来たのかな?
 風蘭に虫がいないか探しにきてやったのだぞ!
有難うございます。

このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。

0 件のコメント: