26.8.18(時々大雨)
いよいよ、月曜日です。二束の草鞋も頑張ります。
風蘭業務は、来室予約は今日も今のところありませんが、どうなるでしょうか?あると幸せです。室長は風蘭の鑑賞しながら、風蘭と蘭談議になるかな?
司法書士業務は、売買による条件付き所有権移転仮登記のオンライン申請の予定で、債務整理打ち合わせも入ってます。
今日の風蘭の紹介は、昨日の愛好家が関心を示した高知県東洋町産の仮銘「梶尾平六(かじおへいろく)」と昨日植替えた「風蘭15鉢」と「ホームページの更新」を紹介します。
まず、高知県東洋町産の仮銘「梶尾平六(かじおへいろく)」です。花弁が広く大輪の梅弁花で、肉厚三弁で咲き、距が短い。葉紺性が強く水平葉に近く、付けは緩い山型であり、筬はしっかりしている。梶尾杉に着いていたところから、仮名を付けている。
少しアップしてみます。
裏からもアップします。
次に、昨日植替えた「風蘭15鉢」です。
前列左3鉢です。
前列右2鉢です。
またまた、昨日も「ホームページの更新」しました。昨日ブログで紹介しました「ひばり」も当ホームページの「自慢の風蘭」に追加されました。
その追加された「ひばり」です。
研究室の佳風庵担当も頑張ってくれています。
昨日も佳風庵(風蘭・富貴蘭販売)に5品追加しましたので、こちらも、ご覧くださいませ。
ホームページ(http://www.fuuran.jp/)も更新しながら充実しております。ご覧になってくださいませ。








0 件のコメント:
コメントを投稿