2014年3月2日日曜日
「室長!ビックリしたぞうね!どっちも枯れたらどうするぞね?本当に、思い切ったことをするがやね!?」風蘭業務では、今日の来室者は2名。愛好家が、今日も風蘭の植え替えの見学。風蘭の植え替えを15鉢。風蘭の植え方のミニ講習会を実施しながら蘭談義。司法書士業務では、遺言公正証書作成の打ち合わせと債務整理の打ち合わせ。今日の風蘭は、先日の植え替えの方法で「ミニ講習会(台切りの方法)後編の続編」を紹介。
26.3.2(晴れ時々くもり)
最低気温が、10度、最高気温が18度でした。
風蘭業務では、今日の来室者は2名でして、愛好家が、今日も熱心に風蘭の植え替え見て頂けました。風蘭の植え替えを15鉢。風蘭の植え方のミニ講習会を実施しながら蘭談義に花を咲かせました。司法書士業務では、遺言公正証書作成の打ち合わせと債務整理の打ち合わせもありました。今日の風蘭は、先日の植え替えの方法で「ミニ講習会(台切りの方法)後編の続編」と今日の「植え替えた風蘭15鉢」を紹介します。
まず、前回に引き続き「ミニ講習会(台切りの方法)後編の続編」です。
切る前の状態をアップしてみます。
上の部分の切り取った株です。
前回までにここまでアップしましたが、下部の小さい風蘭の子はどうなったでしょう。
裏からも見てみます。上と下の写真からも親の軸には根が5本はあります。
次に上部の親の下部を植え替えました。仮銘は豆虫が付けが変わり葉の部分にガシ龍が出ましたので「豆竜(まめりゅう)」と仮銘を付けました。
更にアップしてみます。
裏からもアップしてみます。
下部の小さい子供の下部を植えてみました。
小さくて見ないでしょうから、少しアップしてみます。
以上で「ミニ講習会(台切りの方法)」は終わります。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿