2014年3月2日日曜日

「室長!どうして?そんなことするんですか?」「え!最後まで見ればわかるって?!」風蘭業務では、今日の来室者は1名。室長は、風蘭の植え替えをしながら、愛好家と蘭談義。風蘭の観賞。司法書士業務では、公正証書作成の打ち合わせ。相続による所有権移転登記申請書作成。今日の風蘭は昨日の「ミニ講習会(台切りの方法)後編」とブログ友の「てんしさん」の「富士山北麓日記」を紹介。

「室長!どうして?そんなことするんですか?」「え!最後まで見ればわかるって?!」 26.3.2(雨) 今日も高知は暖かい一日のようです。  風蘭業務では、今日の来室者は今のところ1名です。室長は、風蘭の植え替えをしながら、愛好家と蘭談義を楽しみます。もちろん風蘭の観賞もしたいです。  司法書士業務では、公正証書作成の打ち合わせと相続による所有権移転登記申請書作成があります。また、来週の日曜日の土佐竹蘭保存会の交換会の準備です。  今日の風蘭は、昨日の「ミニ講習会(台切りの方法)後編」とブログ友の「てんしさん」の「富士山北麓日記」30ページ「赤空の富士」を紹介します。 昨日の「ミニ講習会(台切りの方法)後編」です。 まず、昨日のミズコケを除いた風蘭の全体をアップします。
 上部の風蘭とその下に小さい子供が3本付いており3本とも独自の根はありません。 そこで、上の風蘭に変化(珍しい品種?)があり、下の子供達と分離しないといけなくなりました。 (風蘭の株分けは、葉の数が5枚以上あり、根が3本以上あれば、親から割ることが出来ます。でも、この下の子達には独自の根がありません。) 従って、昨日根の数を見ると上部の風蘭には5本の根があり、下の子供には小さくて根が出ていないが、親の軸の根が6本あるので、親と切り離しても親の軸の根で大丈夫と考えています。 したがって上部の風蘭(親)と下の風蘭(親の軸を付けて)を切り離します。
上部の風蘭です。根と子より下に葉が付いていますし、葉元には付け元が付いています。
そこで、根と子より下の葉を除きます。
次に付け元を除きます。
これで上部の親は完成です。
続きは次回にします。 ブログ友の「てんしさん」の「富士山北麓日記」30ページ「赤空の富士」です。
綺麗な「赤空の富士」の写真です。この写真にも、撮影された「てんしさん」からの詳しい解説のコメをいただけるでしょう。お楽しみにしてください。 このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。

0 件のコメント: