2014年2月4日火曜日
「え!この寒い時期に、風蘭の株分のミニ講習!?」「でも、今年の植え替えも、もうすぐですので、ありがたいです!」風蘭業務では、今日も来室の予約は今のところ0名。室長は風蘭を鑑賞しながら、交換会の準備。もちろん、今日もミニ風蘭展示(風蘭の花)を開催中。司法書士業務では、会社設立登記のオンライン申請と合同会社の役員変更登記申請の準備。 風蘭の紹介は、前回に引き続きミニ講習の「風蘭の植え替えの方法」と来室者に春を頂いた「フキノトウ」を紹介。
26.2.4(曇り)
少し寒さが戻りました。
風蘭業務では、今日も来室の予約は今のところ0名です。室長は風蘭を鑑賞しながら、交換会の準備があり、植え替えする鉢の順序を決めてます。もちろん、今日もミニ風蘭展示(風蘭の花)を開催中です。
司法書士業務では、会社設立登記のオンライン申請と合同会社の役員変更登記申請の準備です。
今日の 風蘭の紹介は、前回に引き続きミニ講習の「風蘭の植え替えの方法」と来室者に春を頂いた「フキノトウ」を紹介します。
まず、株分した風蘭を鉢に植え替えます。
準備した道具と水苔を使います。もう一度紹介します。
植え替えの道具です。棒(水苔を巻くための心棒)、鉢、ピンセット、ハサミ、
次に水苔『(長いもの(20センチから30センチ)と短いもの(10センチくらい)』です。
いよいよ、植え替えです。
まず、短い水苔を台苔となる大きさ(手のひらにいっぱい)を握り、棒の上に載せます。
このような状態です。
次に、水苔の上に風蘭を乗せて、根を広げて水苔になじませる。
次に長い水苔を根の上にたすき掛けで巻いていきます。
水苔がまければ、棒からはずします。
準備した鉢に入れます。
次に、鉢の底から手で水苔を外(鉢に)に押しつけます。
次に水苔の表面をハサミで整えます。
出来あがりは次回のブログで紹介します。
次は昨日来室の愛好家から頂いた春の便りの「フキノトウ」です。
もちろん早速天ぷらで頂きました。有難うございます!美味しかったです。
このページの右上の「らん園芸」「にほんブログ村」をポチ願います(スマートホンの方はウエブバージョンを表示して下さいませ。)。 ブログ作成の励みになります。有り難うございます 。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿